2015年07月28日
MARSOCのナイフ
こんばんは!
今日は謎だった「彼」の持ち物について分かったのでお知らせします。
「彼」とはこの方。
M320を持つこのMARSOC隊員。

このレーションスプーンの横にある物体が謎だったのです。
ナイフのシースかな?くらいに思っていたんですが、なかなか見つからないので
ほぼ諦めていたのですが、偶然見つかりました。

それがこの「BENCHMADE 178SBKSN-COMBO」です!
ズーーーーン!!!

ベンチメイドって、メジャーじゃねえか!と声が聞こえますが、
そんなこと言われても見つからなかったんですもんね。
中身はこんな感じ。
同じ形状の赤いトレーニング用のダミーが付いてきます。

裏。

ナイフを持ち歩くのはありえないので、
赤いダミーを黒く塗ってしまおうかと思ったんですが、
ダミーとはいえカッコいいロゴが入っているのでヤメ!
このダミーは重さもナイフと同じようです。

早速JPCに付けてみました。
「彼」と同じく、黒のタイラップで止めてみました。

これで正解でしょうかね?。。。

ダミーに変えるとこんな感じに。
これなら威圧感なくていいかもですね。

完璧じゃないか!!!
この画像を見せていただいた大先輩に改めて感謝です!

ほんのちょっとだけ愛銃をいじりました。
Before

After

お分かりいただけただろうか。。。

涙型に変えました。(シャレオツ!

では!!!
今日は謎だった「彼」の持ち物について分かったのでお知らせします。
「彼」とはこの方。
M320を持つこのMARSOC隊員。

このレーションスプーンの横にある物体が謎だったのです。
ナイフのシースかな?くらいに思っていたんですが、なかなか見つからないので
ほぼ諦めていたのですが、偶然見つかりました。

それがこの「BENCHMADE 178SBKSN-COMBO」です!
ズーーーーン!!!

ベンチメイドって、メジャーじゃねえか!と声が聞こえますが、
そんなこと言われても見つからなかったんですもんね。
中身はこんな感じ。
同じ形状の赤いトレーニング用のダミーが付いてきます。

裏。

ナイフを持ち歩くのはありえないので、
赤いダミーを黒く塗ってしまおうかと思ったんですが、
ダミーとはいえカッコいいロゴが入っているのでヤメ!
このダミーは重さもナイフと同じようです。

早速JPCに付けてみました。
「彼」と同じく、黒のタイラップで止めてみました。

これで正解でしょうかね?。。。

ダミーに変えるとこんな感じに。
これなら威圧感なくていいかもですね。

完璧じゃないか!!!
この画像を見せていただいた大先輩に改めて感謝です!

ほんのちょっとだけ愛銃をいじりました。
Before

After

お分かりいただけただろうか。。。

涙型に変えました。(シャレオツ!

では!!!
2015年07月19日
MARSOCなFIRST SPEAR その2
こんばんはっ!
前回も紹介した
「FIRST SPEAR製 Strandhogg SAPI Cut Plate Carrier」
ですが、これだけではこの画像のプレキャリと同じとは言えないのです。
なぜならこの赤枠の部分。よくみるとこの部分にはスリットがありません。型の違うプレキャリなのかな?と調べてみましたが詳しく紹介しているサイトも見つからなかったので中野ウォリアーズにお聞きしたところ、差し替え用の前面のプレートだけというのが別売りであるとのこと。。。

ならば同時に発注!
こちら「Assaulters Armor Carrier (AAC)」です!
このパネルにもサイズがあり、これはSサイズ。
「 Purpose Built Front Panel,3Magazine M4 Shingle,SAPI CUT」とも記されているので、M4系以外の物もあるんですかね?
ただ、この前面プレートだけで数万円。。。

左右にラジオポーチが縫い付けられています。
このラジオポーチはprc-148を入れると少し余裕があるのでクレイのキツキツラジポよりは使い易いです。

裏はこんな感じです。
こいつの裏にはベルクロがない。。。謎は深まるばかり。

M4系のマガジンがシングル×3。
かなりタイトな作りです。

ドレインホールが空いています。

フラップと内側がJPCの肩の素材。スベりません。


画像の方はこのマガジンポーチのスリットにサイリウムをさしているんですかね?とても入らなそうなタイトさなんですがどうなっているんだろう。。。
そして、プレキャリ側の前面を外し。。。

ドッキング!
カックイイ~!!!
1枚前面のプレートが余りますが、LE装備とかの時に使えるかもです。ほぼ使わないと思いますが。。。

Sサイズの素人採寸サイズ感ですが。
前面のサイズが、
タテ: 32cm
ヨコ:24 cm

厚み?ですが、カマーバンドはけっこう調整幅があります。
横から見た感じです。この内側のスペースが、
最小: 18cm(計測時はグッと開いた状態にして)
カマーバンドのタテ幅:17cm

最大: 22cm(計測時はグッと開いた状態にして)

肩パット部分はこの状態で伸びきっている状態なので、最大でもけっこう短いです。
ヤセ型の僕でもちょうど良いくらい。
胸板の厚い方はSだとキツいと思います。
僕は他のプレキャリにはx115xで購入したダミープレートを使用しているのですが、このプレキャリには納まりが悪かったです。
少し上部がダブつく感じに。
気になる方は、ダミープレートは自作した方が良いかもしれません。
今度実際にゲームで使用してみて慣らしていこうと思います!
もう夏ですが、、、。
では!
前回も紹介した
「FIRST SPEAR製 Strandhogg SAPI Cut Plate Carrier」
ですが、これだけではこの画像のプレキャリと同じとは言えないのです。
なぜならこの赤枠の部分。よくみるとこの部分にはスリットがありません。型の違うプレキャリなのかな?と調べてみましたが詳しく紹介しているサイトも見つからなかったので中野ウォリアーズにお聞きしたところ、差し替え用の前面のプレートだけというのが別売りであるとのこと。。。

ならば同時に発注!
こちら「Assaulters Armor Carrier (AAC)」です!
このパネルにもサイズがあり、これはSサイズ。
「 Purpose Built Front Panel,3Magazine M4 Shingle,SAPI CUT」とも記されているので、M4系以外の物もあるんですかね?
ただ、この前面プレートだけで数万円。。。

左右にラジオポーチが縫い付けられています。
このラジオポーチはprc-148を入れると少し余裕があるのでクレイのキツキツラジポよりは使い易いです。

裏はこんな感じです。
こいつの裏にはベルクロがない。。。謎は深まるばかり。

M4系のマガジンがシングル×3。
かなりタイトな作りです。

ドレインホールが空いています。

フラップと内側がJPCの肩の素材。スベりません。


画像の方はこのマガジンポーチのスリットにサイリウムをさしているんですかね?とても入らなそうなタイトさなんですがどうなっているんだろう。。。
そして、プレキャリ側の前面を外し。。。

ドッキング!
カックイイ~!!!
1枚前面のプレートが余りますが、LE装備とかの時に使えるかもです。ほぼ使わないと思いますが。。。

Sサイズの素人採寸サイズ感ですが。
前面のサイズが、
タテ: 32cm
ヨコ:24 cm

厚み?ですが、カマーバンドはけっこう調整幅があります。
横から見た感じです。この内側のスペースが、
最小: 18cm(計測時はグッと開いた状態にして)
カマーバンドのタテ幅:17cm

最大: 22cm(計測時はグッと開いた状態にして)

肩パット部分はこの状態で伸びきっている状態なので、最大でもけっこう短いです。
ヤセ型の僕でもちょうど良いくらい。
胸板の厚い方はSだとキツいと思います。
僕は他のプレキャリにはx115xで購入したダミープレートを使用しているのですが、このプレキャリには納まりが悪かったです。
少し上部がダブつく感じに。
気になる方は、ダミープレートは自作した方が良いかもしれません。
今度実際にゲームで使用してみて慣らしていこうと思います!
もう夏ですが、、、。
では!
2015年07月14日
MARSOCとFIRST SPEAR その1
こんばんはっ!
久々にブログのタイトルに恥じないものが紹介できます!

ついに届きましたっ!!!
「FIRST SPEAR製 Strandhogg SAPI Cut Plate Carrier」
Sサイズ!!!
どこにも在庫が無く今年の始めに発注したのですが、6ヶ月くらいかかったでしょうか?
中野ウォリアーズで取り寄せていただきました。
アーマーを買うのは久々なので、興奮ぎみですが各部を見ていきたいと思います。
見た目の通り、とても特徴のあるアーマーです。
Sサイズですが、普段はJPCを使用しているせいもあってそれほど小さく見えません。
重量もJPCほどではないですが、かなり軽い部類に入ると思います。

一番の特徴でもあるこのパーツ、ぶら下がっているパラコードを引っ張っりながらスライドさせると簡単に外れます。
これは画期的なパーツですね。スゴイ楽です。




肩パットです。
要所要所にJPCの肩の部分のあの素材が使われています。

外すとこんな感じに。

後ろ側で長さの調節をします。
なんか複雑な構造になっています。

裏側にはベルクロがあり、、、

外したパット側についてるベルクロとくっつきます。
2本の切り込みがありますが、何に使うかは謎。
実際に使ってみたら分かるかもです。

肩パットの裏側。この通気性&クッション性のよさそうな素材が体に接する他の場所にも使われています。

中身はこんなクッションが入っています。

前後のプレートの内側です。
ここにも通気性のよさげな素材が。。。

LBT6094とかにも付いていますが、この内側のベルクロは何に使用するものなのでしょう?

後ろ側の真ん中に穴があり、このヒモを調節することで左右のカマーバンドの長さを調整できます。

引っ張り出すとこんな感じ。
よく見る構造ですね。

左右のカマーバンドなんですが、
ここがなんか変な作りになっています。
変というか、面倒な作り。。。

上から見たところ。ここにサイドプレートを入れると思うのですが、、、。

こんな感じに開きます。

ここ1面がベルクロになっていて。。。

スリットの付いている面の内側もベルクロになっています。
この面積のベルクロがくっついていると、はがすのが大変で。。。

ここにサイドプレートを入れてベルクロで包むようにして閉じます。

マルチカムの迷彩のついているフタみたいなのはなんのために???
プレートを入れる場所があっているのかは調べても分かりませんでした。
というか、基本サイドプレート入れてないみたい。

で、一応ラジオポーチも一緒に購入。

裏側はこんな感じになっています。

この特殊な形のベルクロ。。。

これをスリットに、、、って。
幅がデカイぞおい。

つまんで半分にしてスリットにつっこみますが、簡単には入らない。しかもラジポだけでこれを8枚つっこまないといけないんです。
このアーマー側のスリットの裏側もベルクロになっている部分があるので簡単には入ってくれません。
プレートを入れたままだと、さらに面倒なことに。

エライ苦労してなんとかラジオポーチを付けましたが、馴れればなんとかなるレベルではない!
この機能にGO出した人は誰だ?w

公式?の動画。
3分35秒あたりからポーチ付けてます。
「Fast and Easy」じゃねえよ!途中で映像とばしてんじゃねぇか!w
なのでこれには「BLUE FORCE GEAR」の形状の方が相性がいい気がしますね。

長くなったので、次回に続く!!!
では!
久々にブログのタイトルに恥じないものが紹介できます!

ついに届きましたっ!!!
「FIRST SPEAR製 Strandhogg SAPI Cut Plate Carrier」
Sサイズ!!!
どこにも在庫が無く今年の始めに発注したのですが、6ヶ月くらいかかったでしょうか?
中野ウォリアーズで取り寄せていただきました。
アーマーを買うのは久々なので、興奮ぎみですが各部を見ていきたいと思います。
見た目の通り、とても特徴のあるアーマーです。
Sサイズですが、普段はJPCを使用しているせいもあってそれほど小さく見えません。
重量もJPCほどではないですが、かなり軽い部類に入ると思います。

一番の特徴でもあるこのパーツ、ぶら下がっているパラコードを引っ張っりながらスライドさせると簡単に外れます。
これは画期的なパーツですね。スゴイ楽です。




肩パットです。
要所要所にJPCの肩の部分のあの素材が使われています。

外すとこんな感じに。

後ろ側で長さの調節をします。
なんか複雑な構造になっています。

裏側にはベルクロがあり、、、

外したパット側についてるベルクロとくっつきます。
2本の切り込みがありますが、何に使うかは謎。
実際に使ってみたら分かるかもです。

肩パットの裏側。この通気性&クッション性のよさそうな素材が体に接する他の場所にも使われています。

中身はこんなクッションが入っています。

前後のプレートの内側です。
ここにも通気性のよさげな素材が。。。

LBT6094とかにも付いていますが、この内側のベルクロは何に使用するものなのでしょう?

後ろ側の真ん中に穴があり、このヒモを調節することで左右のカマーバンドの長さを調整できます。

引っ張り出すとこんな感じ。
よく見る構造ですね。

左右のカマーバンドなんですが、
ここがなんか変な作りになっています。
変というか、面倒な作り。。。

上から見たところ。ここにサイドプレートを入れると思うのですが、、、。

こんな感じに開きます。

ここ1面がベルクロになっていて。。。

スリットの付いている面の内側もベルクロになっています。
この面積のベルクロがくっついていると、はがすのが大変で。。。

ここにサイドプレートを入れてベルクロで包むようにして閉じます。

マルチカムの迷彩のついているフタみたいなのはなんのために???
プレートを入れる場所があっているのかは調べても分かりませんでした。
というか、基本サイドプレート入れてないみたい。

で、一応ラジオポーチも一緒に購入。

裏側はこんな感じになっています。

この特殊な形のベルクロ。。。

これをスリットに、、、って。
幅がデカイぞおい。

つまんで半分にしてスリットにつっこみますが、簡単には入らない。しかもラジポだけでこれを8枚つっこまないといけないんです。
このアーマー側のスリットの裏側もベルクロになっている部分があるので簡単には入ってくれません。
プレートを入れたままだと、さらに面倒なことに。

エライ苦労してなんとかラジオポーチを付けましたが、馴れればなんとかなるレベルではない!
この機能にGO出した人は誰だ?w

公式?の動画。
3分35秒あたりからポーチ付けてます。
「Fast and Easy」じゃねえよ!途中で映像とばしてんじゃねぇか!w
なのでこれには「BLUE FORCE GEAR」の形状の方が相性がいい気がしますね。

長くなったので、次回に続く!!!
では!
2015年06月23日
アイウェアと最近興味あるもの
こんばんは!
MARSOC装備が落ち着いてしまい、ミリタリー成分が少ない日々を過ごしています。なんか寂しい。。。
そんなおり、久々の買い物。
「Oakley flak jacket 」です!
先日のサバゲで「サングラスがイマイチ」と鬼のようなことを言われたのです。(うすうす気がついていたのですが、、、。)
その時に試しにかけさせてもらったのがこのサングラスでした。
左右のレンズが分かれているモデルは避けていたのですが、
これはこれでコンパクトでかけ心地もよかったので購入。
USAから買おうと思ったら、輸入規制品目になっているようで、送れないよ。マークが。。。SIシリーズだからですかね。

僕の持っているサングラスはOakleyが5個。(いつの間に。。。
WileyXが2個になっています。
これを機に素人採寸ですがサイズを計ってみました。
この中の2個はSIシリーズじゃないのですが、参考までに。
気になるのはヨコ幅とタテ幅なので、2カ所づつの採寸です。
タテはフレームの長い部分を計っています。
ヨコはレンズに関係なくツルをたたんだ時のフレームのサイズです。

Oakley flak jacket(手前)
タテ:3.6cm
ヨコ:14.2cm
Oakley GASCAN (真ん中)
タテ:4.0cm
ヨコ:14.6cm
Oakley M flame 3.0(奥)
タテ:5.3cm
ヨコ:14.4cm

Oakley Minute(手前)
タテ:3.6cm
ヨコ:13.6cm
Oakley Rader 2.0(奥)
タテ:4.5cm
ヨコ:14.35cm

WileyX SG-1
(カメレオンメッシュカスタム:今は販売していないようですね。)
タテ:4.4cm
ヨコ:15.0cm

WileyX Air Rage
タテ:3.9cm
ヨコ:14.2cm

MARSOC アメリカンシャッターサングラス
タテ:5.2cm
ヨコ:14.6cm

なんかあんまり変わらないですねwww
しかも1つ採寸し忘れてる。(最初の画像の左上)
Oakley M flame 3.0のタテ幅が突出してますが、見た目通りですしね。
ただ、顔につけるとサイズ感は大事なので、何かの参考になればと。。。
そして最近民間AR-15が気になっています。(それ、MARSOC使って.....
とはいえ民間AR系に関しても「16インチ」「セミオートのみ」「メーカーがいっぱい」
くらいしか分かってないド素人なので、速やかに調べ始めたいと思っています。ノってくれば、1本作ってみようかなと。。。
だって、もうMk18いじる箇所ないんですもん。
メモ的な。(ネットの拾い物。
いつでもカッコいい。。。 KAC。

ちょっとキモい。でもそこがいい。 TROY。

TROYは「20mmレール」「key mod」「TROY穴」を全部まとめたレールを出してますね。これも楽しそう。

あの部隊も使ってる? VTAC。

お世話になっています! Daniel-Defense。
無骨ですね。これが1番好きかな。。。

まだまだ数えきれないくらいあるんですが、あまり最新に行くと沼に落ちる気がするので気をつけないと。。。
とりあえず、どれかメーカー決めてパーツ集めるのが手っ取り早い気がします。
ガスブロックの位置とか分かりませんね。見えないし。。。w
愉快全快エアガンTVも第六回!
今回はギアログテトラ会場レポート第二弾。絶賛配信中!!!
DTMって次世代AKでリアカンできるんですね。知らなかった。。。

では!!!
MARSOC装備が落ち着いてしまい、ミリタリー成分が少ない日々を過ごしています。なんか寂しい。。。
そんなおり、久々の買い物。
「Oakley flak jacket 」です!
先日のサバゲで「サングラスがイマイチ」と鬼のようなことを言われたのです。(うすうす気がついていたのですが、、、。)
その時に試しにかけさせてもらったのがこのサングラスでした。
左右のレンズが分かれているモデルは避けていたのですが、
これはこれでコンパクトでかけ心地もよかったので購入。
USAから買おうと思ったら、輸入規制品目になっているようで、送れないよ。マークが。。。SIシリーズだからですかね。

僕の持っているサングラスはOakleyが5個。(いつの間に。。。
WileyXが2個になっています。
これを機に素人採寸ですがサイズを計ってみました。
この中の2個はSIシリーズじゃないのですが、参考までに。
気になるのはヨコ幅とタテ幅なので、2カ所づつの採寸です。
タテはフレームの長い部分を計っています。
ヨコはレンズに関係なくツルをたたんだ時のフレームのサイズです。

Oakley flak jacket(手前)
タテ:3.6cm
ヨコ:14.2cm
Oakley GASCAN (真ん中)
タテ:4.0cm
ヨコ:14.6cm
Oakley M flame 3.0(奥)
タテ:5.3cm
ヨコ:14.4cm

Oakley Minute(手前)
タテ:3.6cm
ヨコ:13.6cm
Oakley Rader 2.0(奥)
タテ:4.5cm
ヨコ:14.35cm

WileyX SG-1
(カメレオンメッシュカスタム:今は販売していないようですね。)
タテ:4.4cm
ヨコ:15.0cm

WileyX Air Rage
タテ:3.9cm
ヨコ:14.2cm

MARSOC アメリカンシャッターサングラス
タテ:5.2cm
ヨコ:14.6cm

なんかあんまり変わらないですねwww
しかも1つ採寸し忘れてる。(最初の画像の左上)
Oakley M flame 3.0のタテ幅が突出してますが、見た目通りですしね。
ただ、顔につけるとサイズ感は大事なので、何かの参考になればと。。。
そして最近民間AR-15が気になっています。(それ、MARSOC使って.....
とはいえ民間AR系に関しても「16インチ」「セミオートのみ」「メーカーがいっぱい」
くらいしか分かってないド素人なので、速やかに調べ始めたいと思っています。ノってくれば、1本作ってみようかなと。。。
だって、もうMk18いじる箇所ないんですもん。
メモ的な。(ネットの拾い物。
いつでもカッコいい。。。 KAC。

ちょっとキモい。でもそこがいい。 TROY。

TROYは「20mmレール」「key mod」「TROY穴」を全部まとめたレールを出してますね。これも楽しそう。

あの部隊も使ってる? VTAC。
お世話になっています! Daniel-Defense。
無骨ですね。これが1番好きかな。。。

まだまだ数えきれないくらいあるんですが、あまり最新に行くと沼に落ちる気がするので気をつけないと。。。
とりあえず、どれかメーカー決めてパーツ集めるのが手っ取り早い気がします。
ガスブロックの位置とか分かりませんね。見えないし。。。w
愉快全快エアガンTVも第六回!
今回はギアログテトラ会場レポート第二弾。絶賛配信中!!!
DTMって次世代AKでリアカンできるんですね。知らなかった。。。

では!!!
2015年04月30日
wiley-x AirRage Matte Black
こんばんは!
顔のサイズに合ったアイウェアを見つけるのはなかなか難しいんですよね。
僕は身体も小さければ顔も小さいのでアメリカンなアイウェアはことごとくデカい。
OAKLEY SI GASCAN、OAKLEY SI M Frame、Wiley X SG-1、などなど。。。
色々と試してなかなかしっくりこなかったのですが、ついに見つけました!
「wiley-x AirRage Matte Black」です!!!


内側に防塵・防風と耐衝撃時の緩和パッドにもなる「ガスケット」と呼ばれる顔とのスキ間をうめるパーツを付けることができます。


簡単に取り外しもでき、通常のサングラスとしても使用可能です。

なぜこれを購入したかというと、サイズです。特に横幅。
そんなに大きくなく見える「Wiley X SG-1」と比べてもこのとうり!
たったの12mmと思うかもしれませんが、顔につけるとかなり違います。

正直、MARSOCで使用しているか分かりませんが、
ゲームをやる際にアイウェアやシューズは自分の身体に合ったものでないとガマンできませんからね。

では!
顔のサイズに合ったアイウェアを見つけるのはなかなか難しいんですよね。
僕は身体も小さければ顔も小さいのでアメリカンなアイウェアはことごとくデカい。
OAKLEY SI GASCAN、OAKLEY SI M Frame、Wiley X SG-1、などなど。。。
色々と試してなかなかしっくりこなかったのですが、ついに見つけました!
「wiley-x AirRage Matte Black」です!!!


内側に防塵・防風と耐衝撃時の緩和パッドにもなる「ガスケット」と呼ばれる顔とのスキ間をうめるパーツを付けることができます。


簡単に取り外しもでき、通常のサングラスとしても使用可能です。

なぜこれを購入したかというと、サイズです。特に横幅。
そんなに大きくなく見える「Wiley X SG-1」と比べてもこのとうり!
たったの12mmと思うかもしれませんが、顔につけるとかなり違います。

正直、MARSOCで使用しているか分かりませんが、
ゲームをやる際にアイウェアやシューズは自分の身体に合ったものでないとガマンできませんからね。

では!
2015年04月27日
M320 モスカート 追記
こんにちは!
M320の周辺の装備がそろったので追記になります。
まずはこちら、
SPARTAN AIRSOFT製 40mmダミーグレネード!
×4箱(12発)!!!
中野ウォリアーズで購入。

中を空けるとこんな感じに上下が分かれて小袋に入っています。

合体させて、、、。

ドン!!!
やっぱり多いな、、、。

そして、グレネードと言えばこれ!
名前分からない!12発入れて身体に巻く奴!!!
TAC-Tのものを購入。

こいつに12発ねじ込みます!


そして先日購入して調子がよさそうなARMY FORCE社製?モスカートを追加で3個。
このモスカートは身体に巻くやつに入れると使いづらいのと、弾がこぼれるのでポーチも購入。これもTAC-Tのもので。

こうして上を向けて入れておきます。

さて、準備は整った!
早く来い5月25日!!!まだまだ先だな。。。

では!
M320の周辺の装備がそろったので追記になります。
まずはこちら、
SPARTAN AIRSOFT製 40mmダミーグレネード!
×4箱(12発)!!!
中野ウォリアーズで購入。

中を空けるとこんな感じに上下が分かれて小袋に入っています。

合体させて、、、。

ドン!!!
やっぱり多いな、、、。

そして、グレネードと言えばこれ!
名前分からない!12発入れて身体に巻く奴!!!
TAC-Tのものを購入。

こいつに12発ねじ込みます!


そして先日購入して調子がよさそうなARMY FORCE社製?モスカートを追加で3個。
このモスカートは身体に巻くやつに入れると使いづらいのと、弾がこぼれるのでポーチも購入。これもTAC-Tのもので。

こうして上を向けて入れておきます。

さて、準備は整った!
早く来い5月25日!!!まだまだ先だな。。。

では!
2015年04月01日
ORグローブの謎
こんにちは!
BLUE FORCE GEARのスリングがちょっと太くて困っている今日この頃です。
今日はOR(Outdoor Research)のグローブの謎についてです。
このグローブを僕は2つも所有しているのですが、デザインがカッコいいからではありません。
なぜかというと、最初に購入したほうが「ダメな子」だったからなのです。
そもそも正規店で購入した訳ではないのですが。。。
ちなみに別に怒っているわけではありません。
こういうものがあるんだね。という記事です。
並べてみます。
若干の素材の色の違いがあります。
左が「普通の子」、右が「ダメな子」です。

手のひら側。
凝った柄の滑り止めの色が「ダメな子」のほうが濃いですね。
そもそもこれのレプリカが無いと思うので、両方正規品のはず。。。
デザインもかなり凝っているので、レプリカを出すのも難しいと思います。

一番分かりやすいのが、ところどころに使われているゴム系素材の色くらいでしょうか。
ベルクロで留めるパーツの根元の部分に違いがありますが、初期のものは補強されていないようです。
最近のロット?は補強されています。

タグは違いますが、よくあることですね。
工場やロットの違いなのでしょうか?

このパーツも色以外は同じ。

縫い目も糸の色は違いますが、特に問題は無い気がします。

一番の違いがここ。手のひらなどに使われている素材です。
こっちが「普通」のものです。
ツルっとしているのに適度なグリップがあり、強い素材で作られています。

こっちが「ダメな子」
すでにケバケバです。
この状態は外で1日使っただけです。

指先に既に穴が。。。
爪でカリカリやるだけで削れるように穴があいていきます。
1日で穴があくグローブ。。。これはミリタリーで無くても使えません。
オークリーのグローブも手のひらのツブツブが1日で無くなった記憶がありますが、
さすがに穴があくのは初めてです。
これは、何かのエラーものなんですかね?

でも、穴あきのほうは初期の物だと思うので、捨てずにとっておいています。
常に同じクオリティで物を作るってのは難しいですよね。。。
今は新しく買い直したものを使っていますが、小さめなので手にフィットして、
素材も気持ちよく馴染みやすいです。適度な厚みなのでオールシーズン使えるのでオススメです。
なにしろデザインがカッコいい。。。
コンマガにx115xテイラーさんと一緒の写真を載せていただきました。ありがとうございます!
僕は輝く笑顔のとなりでアホ面して写っています。ク◯◯くん、元気ですか〜?

では!
BLUE FORCE GEARのスリングがちょっと太くて困っている今日この頃です。
今日はOR(Outdoor Research)のグローブの謎についてです。
このグローブを僕は2つも所有しているのですが、デザインがカッコいいからではありません。
なぜかというと、最初に購入したほうが「ダメな子」だったからなのです。
そもそも正規店で購入した訳ではないのですが。。。
ちなみに別に怒っているわけではありません。
こういうものがあるんだね。という記事です。
並べてみます。
若干の素材の色の違いがあります。
左が「普通の子」、右が「ダメな子」です。

手のひら側。
凝った柄の滑り止めの色が「ダメな子」のほうが濃いですね。
そもそもこれのレプリカが無いと思うので、両方正規品のはず。。。
デザインもかなり凝っているので、レプリカを出すのも難しいと思います。

一番分かりやすいのが、ところどころに使われているゴム系素材の色くらいでしょうか。
ベルクロで留めるパーツの根元の部分に違いがありますが、初期のものは補強されていないようです。
最近のロット?は補強されています。

タグは違いますが、よくあることですね。
工場やロットの違いなのでしょうか?

このパーツも色以外は同じ。

縫い目も糸の色は違いますが、特に問題は無い気がします。

一番の違いがここ。手のひらなどに使われている素材です。
こっちが「普通」のものです。
ツルっとしているのに適度なグリップがあり、強い素材で作られています。

こっちが「ダメな子」
すでにケバケバです。
この状態は外で1日使っただけです。

指先に既に穴が。。。
爪でカリカリやるだけで削れるように穴があいていきます。
1日で穴があくグローブ。。。これはミリタリーで無くても使えません。
オークリーのグローブも手のひらのツブツブが1日で無くなった記憶がありますが、
さすがに穴があくのは初めてです。
これは、何かのエラーものなんですかね?

でも、穴あきのほうは初期の物だと思うので、捨てずにとっておいています。
常に同じクオリティで物を作るってのは難しいですよね。。。
今は新しく買い直したものを使っていますが、小さめなので手にフィットして、
素材も気持ちよく馴染みやすいです。適度な厚みなのでオールシーズン使えるのでオススメです。
なにしろデザインがカッコいい。。。
コンマガにx115xテイラーさんと一緒の写真を載せていただきました。ありがとうございます!
僕は輝く笑顔のとなりでアホ面して写っています。ク◯◯くん、元気ですか〜?

では!
2015年03月19日
みんな大好きPRC-148 後編
こんばんは!
さくっと後編です。
中身を強化したPRC-148ですが、外側も少しいじります。
基本は文字関係を。。。
気になるところはシールと表面にある「TAHTES」の文字。
なにこの「TAHTES」って?
ということでヤスリで削ってしまいます。

この付属のシールも「TAHTES」の文字があるので、使用せずにイラレでデータを作って、シールにプリントします。

こっちを使います。

本体の文字は白文字なので再現が面倒です。
「THALES」の文字と「CCI」 「MENU」 「SCAN」 「LOCK」 「LAMP」の文字ですね。
これはインレタ屋さんに発注をします。サイズや書体を適当に合わせてイラレでデータを作り、データで納品。
学生時代から利用させていただいているインレタ屋さんのバルジ。
サイトが怪しい90年代の雰囲気のままですが、すごい仕事が早いです。送った次の日に発送してくれました。
ありがとうございます!

それらを貼るとこんな感じに。
僕の作った「THALES」のロゴの「A」が間違っていました。。。
正しくは「A」の横線が丸になっているので、貼る時に修正しました。


ちなみにこれは実物のバッテリーケースですが、横にはこんな文字が。。。
これも再現しようと考えたのですが、ラジオポーチに入れたとたんに削れて消えるのでやめました。


これで文字は完成したので、気休めにつや消しクリヤーのスプレーを吹いておきます。(強く削ると消えてしまいますので。)
次は汚しです。
汚しにはおなじみのこれらの塗料で。

まずは塗装剥がれのシルバー。

そして砂の汚し。


完成です!!!
汚しはやっぱり楽しいですね。



ちょっと文字が太かったなぁ。。。
では!
さくっと後編です。
中身を強化したPRC-148ですが、外側も少しいじります。
基本は文字関係を。。。
気になるところはシールと表面にある「TAHTES」の文字。
なにこの「TAHTES」って?
ということでヤスリで削ってしまいます。

この付属のシールも「TAHTES」の文字があるので、使用せずにイラレでデータを作って、シールにプリントします。

こっちを使います。

本体の文字は白文字なので再現が面倒です。
「THALES」の文字と「CCI」 「MENU」 「SCAN」 「LOCK」 「LAMP」の文字ですね。
これはインレタ屋さんに発注をします。サイズや書体を適当に合わせてイラレでデータを作り、データで納品。
学生時代から利用させていただいているインレタ屋さんのバルジ。
サイトが怪しい90年代の雰囲気のままですが、すごい仕事が早いです。送った次の日に発送してくれました。
ありがとうございます!

それらを貼るとこんな感じに。
僕の作った「THALES」のロゴの「A」が間違っていました。。。
正しくは「A」の横線が丸になっているので、貼る時に修正しました。


ちなみにこれは実物のバッテリーケースですが、横にはこんな文字が。。。
これも再現しようと考えたのですが、ラジオポーチに入れたとたんに削れて消えるのでやめました。


これで文字は完成したので、気休めにつや消しクリヤーのスプレーを吹いておきます。(強く削ると消えてしまいますので。)
次は汚しです。
汚しにはおなじみのこれらの塗料で。

まずは塗装剥がれのシルバー。

そして砂の汚し。


完成です!!!
汚しはやっぱり楽しいですね。



ちょっと文字が太かったなぁ。。。
では!
2015年03月16日
みんな大好き、PRC-148 前編
こんにちは!
仕事がつまってきました。春ですね。
大好きなPRC-148をリニューアルさせるべく、手を加えました。
スパルタンダミーラジオ×TRi.Sカスタム(BASIC-2:ボリューム調整式 U-183アーバンコネクタ)
を強化加工してみたいと思います。
世間はすっかりPRC-152ドラゲナイですが、僕は無骨なPRC-148が好きです。
ラジオにはアンテナが付くのですが、プラ素材にブレードアンテナを付けるとモゲるらしいのでずっと加工してみたかったんです。
せっかくなのでちょっとヘタってきた外装ごと変えてしまいます。
右の新品に移植しつつ強化加工。

さすがTRi.Sさんの
カスタムは上手く出来ています。このスペースの中にうまく各パーツを収めています。
フタの上部も細かく削り加工していて、バラさないと微妙な削りの意味が分かりませんでした。
これを再現しつつ強化していきます。

こんな感じにパーツを外します。(上フタはこれを外す際にオシャカになりました。もう後には引けません。)
ボリュームも変更できる仕様なので(下の青いパーツ)が付いています。

そして全快娘さんよろしく、上フタの裏にプラリペア!
出っぱった部分を削りつつプラリペアを盛り、フラットに加工しておきます。
これだけでもかなり強化されますね。


そしてこれを作りました。
1mmアルミ板の箱!(こいつを作るのにとても苦労しました。)
本当は単純な箱を
作って穴を空ける感じで考えていたんですが、
パーツが干渉してしまうので最終的にこんな形になりました。

裏です。
なんか簡単に紹介していますが、この形が出来るまでさんざん加工しています。
素人が1mmのアルミ板を加工するのは手間と時間がかかりますね。
工具もいろいろ必要ですし、寸法をしっかり計ってもピッタリに加工するのが難しいです。
たぶん0.5mmとかの薄いアルミにすればもう少し楽だったんですが、今回は強化がテーマなので妥協しないことに。

こんな感じで上フタがくっつきます。
コネクター関係をネジ止めすればくっつくので、ここは接着などはしません。
接着しちゃうと使い回しできなくなるし。。。

これに各パーツを組み合わせます。
アンテナを付けるための根元パーツは中野ウォリアーズで購入。

組み上げるとこうなります。
形がただの箱ではないのは外装の内側にある出っ張りを避けるためです。
あまり外装の内側を削るとそれ自体が弱くなってしまうのでバランスをとる感じで。

裏です。ガッチリと組めました。

中はこんな感じに組まれています。
スリキズが戦いのあとを感じさせます。

ダミーの外装と合体!!!

フフフ、燃え尽きました。。。バラしては削り、バラしては削り。。。
ピッチピチにハメてやりましたよ。

iCOMラジオをつないで、異常がないか確認。

iCOMラジオも無事に入りました。

次は外装部分に少し手を加えます!
コレができる!!
ブレードアンテナ直付け!!!

では!!!
仕事がつまってきました。春ですね。
大好きなPRC-148をリニューアルさせるべく、手を加えました。
スパルタンダミーラジオ×TRi.Sカスタム(BASIC-2:ボリューム調整式 U-183アーバンコネクタ)
を強化加工してみたいと思います。
世間はすっかりPRC-152ドラゲナイですが、僕は無骨なPRC-148が好きです。
ラジオにはアンテナが付くのですが、プラ素材にブレードアンテナを付けるとモゲるらしいのでずっと加工してみたかったんです。
せっかくなのでちょっとヘタってきた外装ごと変えてしまいます。
右の新品に移植しつつ強化加工。

さすがTRi.Sさんの
カスタムは上手く出来ています。このスペースの中にうまく各パーツを収めています。
フタの上部も細かく削り加工していて、バラさないと微妙な削りの意味が分かりませんでした。
これを再現しつつ強化していきます。

こんな感じにパーツを外します。(上フタはこれを外す際にオシャカになりました。もう後には引けません。)
ボリュームも変更できる仕様なので(下の青いパーツ)が付いています。

そして全快娘さんよろしく、上フタの裏にプラリペア!
出っぱった部分を削りつつプラリペアを盛り、フラットに加工しておきます。
これだけでもかなり強化されますね。


そしてこれを作りました。
1mmアルミ板の箱!(こいつを作るのにとても苦労しました。)
本当は単純な箱を
作って穴を空ける感じで考えていたんですが、
パーツが干渉してしまうので最終的にこんな形になりました。

裏です。
なんか簡単に紹介していますが、この形が出来るまでさんざん加工しています。
素人が1mmのアルミ板を加工するのは手間と時間がかかりますね。
工具もいろいろ必要ですし、寸法をしっかり計ってもピッタリに加工するのが難しいです。
たぶん0.5mmとかの薄いアルミにすればもう少し楽だったんですが、今回は強化がテーマなので妥協しないことに。

こんな感じで上フタがくっつきます。
コネクター関係をネジ止めすればくっつくので、ここは接着などはしません。
接着しちゃうと使い回しできなくなるし。。。

これに各パーツを組み合わせます。
アンテナを付けるための根元パーツは中野ウォリアーズで購入。

組み上げるとこうなります。
形がただの箱ではないのは外装の内側にある出っ張りを避けるためです。
あまり外装の内側を削るとそれ自体が弱くなってしまうのでバランスをとる感じで。

裏です。ガッチリと組めました。

中はこんな感じに組まれています。
スリキズが戦いのあとを感じさせます。

ダミーの外装と合体!!!

フフフ、燃え尽きました。。。バラしては削り、バラしては削り。。。
ピッチピチにハメてやりましたよ。

iCOMラジオをつないで、異常がないか確認。

iCOMラジオも無事に入りました。

次は外装部分に少し手を加えます!
コレができる!!
ブレードアンテナ直付け!!!

では!!!
2015年03月03日
MARSOCのグローブ
こんにちは!
中野ウォリアーズで珍しい物を発見。
OUTDOOR RESEARCHのグローブです。
ミリタリーライン?のようで、通常のカタログには載っていないグローブです。

僕も現物を見たのは初めてで、なんか不思議な質感のグローブがぶら下がっているなぁと思い、店長と話をしていたところ。。。
「たしかMARSOCも使ってたと。。。」
「え!マジですか?」
「でも、、、高いんですよ。」
「あ、、、、、。本当だ。引くくらい高いですね。ちょっと考えます。。。」
と言って1週間、あまり特徴の無いグローブなのとロゴも何も無いので知らなかったのですが、画像を探すとけっこう出てきました。
で、結局買ってしまいました。
おもて
難燃性素材で出来ているとのこと。

手のひら
けっこう耐久性がありそうですね。

ざっくりしたデザイン。無骨でいい感じ。

手首の内側のループもざっくりした感じ。

タグです。
オーバーロード ショート グローブという名前のようです。

使用しているミリフォト。



他にも画像が出てきたんですが、なんで今まで気がつかなかったんでしょう?
大事に使い倒そうと思います!
では!!
中野ウォリアーズで珍しい物を発見。
OUTDOOR RESEARCHのグローブです。
ミリタリーライン?のようで、通常のカタログには載っていないグローブです。

僕も現物を見たのは初めてで、なんか不思議な質感のグローブがぶら下がっているなぁと思い、店長と話をしていたところ。。。
「たしかMARSOCも使ってたと。。。」
「え!マジですか?」
「でも、、、高いんですよ。」
「あ、、、、、。本当だ。引くくらい高いですね。ちょっと考えます。。。」
と言って1週間、あまり特徴の無いグローブなのとロゴも何も無いので知らなかったのですが、画像を探すとけっこう出てきました。
で、結局買ってしまいました。
おもて
難燃性素材で出来ているとのこと。

手のひら
けっこう耐久性がありそうですね。

ざっくりしたデザイン。無骨でいい感じ。

手首の内側のループもざっくりした感じ。

タグです。
オーバーロード ショート グローブという名前のようです。

使用しているミリフォト。



他にも画像が出てきたんですが、なんで今まで気がつかなかったんでしょう?
大事に使い倒そうと思います!
では!!