2015年02月26日
MARSOCのスリング
こんにちは!
ひさびさにスリングを新調しました。
今まではVTACのスリングを使用していたのですが、パッドの付いた物が欲しくなったので
今回はBLUE FORCE GEARのVICKERS SLINGのコヨーテカラーを選びました。
購入したのはBLUE FORCE GEARの品揃えが豊富な赤羽トルーパーズです。
オシャレなパッケージに入っていて、最初スリングだと気がつきませんでした。
特典でステッカーを付けてくれました。うれしい!


made in USAの表記。

早速、銃に取り付ける為にクタクタになったVTACのスリングからITW HKフック(実物:中野ウォリアーズで購入)を外して、、、。

BLUE FORCE GEARのスリングに、、、付かない。。。インチが違うんでした。考えてなかった。


ってことは、こっちを使うことに。QD スリングスイベルです。(右のパーツだけ実物:中野ウォリアーズで購入)

ちょっと焦りましたが、無事に銃に装着。
VTACのものより厚みと太さがあるので、馴染むまで時間がかかりそうですね。
これ見たらなぜかクレーンストックが欲しくなってきました。。。

それはそうと、なんの疑問も持たずにBLUE FORCE GEARのスリングを買いましたが、
MARSOCが使っていたのか心配になり画像を漁ったのですが、出てくるのはVTACのスリングと思われるものばかりでした。
どこで使っていると思い込んでたのでしょうか???
僕の持っている画像で唯一あったのがこの画像です。前にどなたかのブログからいただいた画像だったと思うんですが。。。

とりあえず、画像があってよかった!
では!
ひさびさにスリングを新調しました。
今まではVTACのスリングを使用していたのですが、パッドの付いた物が欲しくなったので
今回はBLUE FORCE GEARのVICKERS SLINGのコヨーテカラーを選びました。
購入したのはBLUE FORCE GEARの品揃えが豊富な赤羽トルーパーズです。
オシャレなパッケージに入っていて、最初スリングだと気がつきませんでした。
特典でステッカーを付けてくれました。うれしい!


made in USAの表記。

早速、銃に取り付ける為にクタクタになったVTACのスリングからITW HKフック(実物:中野ウォリアーズで購入)を外して、、、。

BLUE FORCE GEARのスリングに、、、付かない。。。インチが違うんでした。考えてなかった。


ってことは、こっちを使うことに。QD スリングスイベルです。(右のパーツだけ実物:中野ウォリアーズで購入)

ちょっと焦りましたが、無事に銃に装着。
VTACのものより厚みと太さがあるので、馴染むまで時間がかかりそうですね。
これ見たらなぜかクレーンストックが欲しくなってきました。。。

それはそうと、なんの疑問も持たずにBLUE FORCE GEARのスリングを買いましたが、
MARSOCが使っていたのか心配になり画像を漁ったのですが、出てくるのはVTACのスリングと思われるものばかりでした。
どこで使っていると思い込んでたのでしょうか???
僕の持っている画像で唯一あったのがこの画像です。前にどなたかのブログからいただいた画像だったと思うんですが。。。

とりあえず、画像があってよかった!
では!
2014年12月24日
ヘルメットとGoProと。
こんにちは!
FMA製のLA-5が欲しい!いつ発売してたんですかね?
今日はヘルメットとGoProについてです。
僕のヘルメットはそもそもMARSOC使ってるのか?な、MSAのTC2001:Mサイズです。
(2001型を使っている人はいるのですが、MSAの物なんですかね?そもそもTCって何??)

体が小さいもんで、アタマがデカくなるのを少しでも避ける為にレイルは無しです。
最新のマリタイムのヘルメットもカッコいいですよね。。。
この明るいカラーをどうにかしたいのですが、ミリフォト見てもこのタイプを使っている人はそのまま使っている人が多いようで、
汚しや塗装の参考になるものがあまり無いのでほぼそのままです。
この色、目立つ気がするんですが。。。
インナーは色々試した結果、TeamWendyのもの。

さて、なぜヘルメットとGoProかと言いますと、MARSOCといえばオニギリマウント+Norotos TATMなんですが。(僕の中では!)

GoProにはVAS Shroud用のアタッチメントはあるのですが、オニギリマウント用のものが見つかりません。
右のものがVAS Shroud用のアタッチメントです。

ヘルメットに両面テープで付けるベースはあるのですが、なんかイヤなのでどうしようか考えていたところ。。。

このサイズ、、、。

はまった!なんかサイズぴったりです。ピッタリすぎてキズが付きそうです。
普通に考えてここにハメる感じじゃないのですが、うまく挟まっています。

なんかナイトビジョン付けてるみたいになってますが、なんとかなりそうですね。
落ちるとイヤなので、タイラップで固定しておけば使えますね。これ。
ギアログ行けたら試してみようかな。。。


そもそもGoProとNorotosの組み合わせなんて、あまりやってる人いないと思うので何の参考にもならないかもですが。。。

では!
FMA製のLA-5が欲しい!いつ発売してたんですかね?
今日はヘルメットとGoProについてです。
僕のヘルメットはそもそもMARSOC使ってるのか?な、MSAのTC2001:Mサイズです。
(2001型を使っている人はいるのですが、MSAの物なんですかね?そもそもTCって何??)


体が小さいもんで、アタマがデカくなるのを少しでも避ける為にレイルは無しです。
最新のマリタイムのヘルメットもカッコいいですよね。。。
この明るいカラーをどうにかしたいのですが、ミリフォト見てもこのタイプを使っている人はそのまま使っている人が多いようで、
汚しや塗装の参考になるものがあまり無いのでほぼそのままです。
この色、目立つ気がするんですが。。。
インナーは色々試した結果、TeamWendyのもの。

さて、なぜヘルメットとGoProかと言いますと、MARSOCといえばオニギリマウント+Norotos TATMなんですが。(僕の中では!)

GoProにはVAS Shroud用のアタッチメントはあるのですが、オニギリマウント用のものが見つかりません。
右のものがVAS Shroud用のアタッチメントです。

ヘルメットに両面テープで付けるベースはあるのですが、なんかイヤなのでどうしようか考えていたところ。。。

このサイズ、、、。

はまった!なんかサイズぴったりです。ピッタリすぎてキズが付きそうです。
普通に考えてここにハメる感じじゃないのですが、うまく挟まっています。


なんかナイトビジョン付けてるみたいになってますが、なんとかなりそうですね。
落ちるとイヤなので、タイラップで固定しておけば使えますね。これ。
ギアログ行けたら試してみようかな。。。


そもそもGoProとNorotosの組み合わせなんて、あまりやってる人いないと思うので何の参考にもならないかもですが。。。

では!
2014年12月17日
Outdoor Researchのゲイター
こんばんは!
最近出たミリフォトでゲイターをしている方がいました。
ゲイターは前からミリタリーに関係無く気になっていて、一度試してみたい装備だったんです。
ただMARSOCで使用している画像が見当たらなかったので放置していたのですが、
今回めでたく画像が出てきました。
柄はマルチカムに見えるのと、タグらしき場所がOutdoor Researchのものに近いので、早速購入。
今回は「DEVGROUP (Funtaktiks)」からネットで購入しました。
ん、、? デヴグル? まぁ気にしません。

隣りの方のひざジェイソンは華麗にスルーして。。。
もちろんサイズはS。安心のGORE-TEXです。

この部分でヒザ下のサイズを調整して締めます。

このベルトを土踏まずに通して締めます。

スネの部分がタテにベルクロになっていて、はがすと一枚になります。

裏はこんな感じ。

つま先に近い部分にこのような引っ掛ける金具が付いています。
ここを靴ひもなどに引っ掛けて固定します。(スキー用具と同じですね。

ぐるっとスネに巻くようにつけて、ヒザ下を締めます。
思ったより細くなるまで締めることができます。(足が細い人でも大丈夫そうです。

この金具を、、、。

適当な場所に引っ掛けます。

土踏まずにベルトを通して、、、。

固定。

たぶんこれであっているはず。。。

ちょっと最初はゴワゴワしますね。慣れてくれば布が柔らかくなると思います。
ただ、装備のいいアクセントになってくれそうです。
これでローカットのクツでも砂利が入らないようになるかな。。。
では!
最近出たミリフォトでゲイターをしている方がいました。
ゲイターは前からミリタリーに関係無く気になっていて、一度試してみたい装備だったんです。
ただMARSOCで使用している画像が見当たらなかったので放置していたのですが、
今回めでたく画像が出てきました。
柄はマルチカムに見えるのと、タグらしき場所がOutdoor Researchのものに近いので、早速購入。
今回は「DEVGROUP (Funtaktiks)」からネットで購入しました。
ん、、? デヴグル? まぁ気にしません。

隣りの方のひざジェイソンは華麗にスルーして。。。
もちろんサイズはS。安心のGORE-TEXです。

この部分でヒザ下のサイズを調整して締めます。

このベルトを土踏まずに通して締めます。

スネの部分がタテにベルクロになっていて、はがすと一枚になります。

裏はこんな感じ。

つま先に近い部分にこのような引っ掛ける金具が付いています。
ここを靴ひもなどに引っ掛けて固定します。(スキー用具と同じですね。

ぐるっとスネに巻くようにつけて、ヒザ下を締めます。
思ったより細くなるまで締めることができます。(足が細い人でも大丈夫そうです。

この金具を、、、。

適当な場所に引っ掛けます。

土踏まずにベルトを通して、、、。

固定。

たぶんこれであっているはず。。。

ちょっと最初はゴワゴワしますね。慣れてくれば布が柔らかくなると思います。
ただ、装備のいいアクセントになってくれそうです。
これでローカットのクツでも砂利が入らないようになるかな。。。
では!