2014年12月24日
ヘルメットとGoProと。
こんにちは!
FMA製のLA-5が欲しい!いつ発売してたんですかね?
今日はヘルメットとGoProについてです。
僕のヘルメットはそもそもMARSOC使ってるのか?な、MSAのTC2001:Mサイズです。
(2001型を使っている人はいるのですが、MSAの物なんですかね?そもそもTCって何??)

体が小さいもんで、アタマがデカくなるのを少しでも避ける為にレイルは無しです。
最新のマリタイムのヘルメットもカッコいいですよね。。。
この明るいカラーをどうにかしたいのですが、ミリフォト見てもこのタイプを使っている人はそのまま使っている人が多いようで、
汚しや塗装の参考になるものがあまり無いのでほぼそのままです。
この色、目立つ気がするんですが。。。
インナーは色々試した結果、TeamWendyのもの。

さて、なぜヘルメットとGoProかと言いますと、MARSOCといえばオニギリマウント+Norotos TATMなんですが。(僕の中では!)

GoProにはVAS Shroud用のアタッチメントはあるのですが、オニギリマウント用のものが見つかりません。
右のものがVAS Shroud用のアタッチメントです。

ヘルメットに両面テープで付けるベースはあるのですが、なんかイヤなのでどうしようか考えていたところ。。。

このサイズ、、、。

はまった!なんかサイズぴったりです。ピッタリすぎてキズが付きそうです。
普通に考えてここにハメる感じじゃないのですが、うまく挟まっています。

なんかナイトビジョン付けてるみたいになってますが、なんとかなりそうですね。
落ちるとイヤなので、タイラップで固定しておけば使えますね。これ。
ギアログ行けたら試してみようかな。。。


そもそもGoProとNorotosの組み合わせなんて、あまりやってる人いないと思うので何の参考にもならないかもですが。。。

では!
FMA製のLA-5が欲しい!いつ発売してたんですかね?
今日はヘルメットとGoProについてです。
僕のヘルメットはそもそもMARSOC使ってるのか?な、MSAのTC2001:Mサイズです。
(2001型を使っている人はいるのですが、MSAの物なんですかね?そもそもTCって何??)


体が小さいもんで、アタマがデカくなるのを少しでも避ける為にレイルは無しです。
最新のマリタイムのヘルメットもカッコいいですよね。。。
この明るいカラーをどうにかしたいのですが、ミリフォト見てもこのタイプを使っている人はそのまま使っている人が多いようで、
汚しや塗装の参考になるものがあまり無いのでほぼそのままです。
この色、目立つ気がするんですが。。。
インナーは色々試した結果、TeamWendyのもの。

さて、なぜヘルメットとGoProかと言いますと、MARSOCといえばオニギリマウント+Norotos TATMなんですが。(僕の中では!)

GoProにはVAS Shroud用のアタッチメントはあるのですが、オニギリマウント用のものが見つかりません。
右のものがVAS Shroud用のアタッチメントです。

ヘルメットに両面テープで付けるベースはあるのですが、なんかイヤなのでどうしようか考えていたところ。。。

このサイズ、、、。

はまった!なんかサイズぴったりです。ピッタリすぎてキズが付きそうです。
普通に考えてここにハメる感じじゃないのですが、うまく挟まっています。


なんかナイトビジョン付けてるみたいになってますが、なんとかなりそうですね。
落ちるとイヤなので、タイラップで固定しておけば使えますね。これ。
ギアログ行けたら試してみようかな。。。


そもそもGoProとNorotosの組み合わせなんて、あまりやってる人いないと思うので何の参考にもならないかもですが。。。

では!
2014年12月17日
Outdoor Researchのゲイター
こんばんは!
最近出たミリフォトでゲイターをしている方がいました。
ゲイターは前からミリタリーに関係無く気になっていて、一度試してみたい装備だったんです。
ただMARSOCで使用している画像が見当たらなかったので放置していたのですが、
今回めでたく画像が出てきました。
柄はマルチカムに見えるのと、タグらしき場所がOutdoor Researchのものに近いので、早速購入。
今回は「DEVGROUP (Funtaktiks)」からネットで購入しました。
ん、、? デヴグル? まぁ気にしません。

隣りの方のひざジェイソンは華麗にスルーして。。。
もちろんサイズはS。安心のGORE-TEXです。

この部分でヒザ下のサイズを調整して締めます。

このベルトを土踏まずに通して締めます。

スネの部分がタテにベルクロになっていて、はがすと一枚になります。

裏はこんな感じ。

つま先に近い部分にこのような引っ掛ける金具が付いています。
ここを靴ひもなどに引っ掛けて固定します。(スキー用具と同じですね。

ぐるっとスネに巻くようにつけて、ヒザ下を締めます。
思ったより細くなるまで締めることができます。(足が細い人でも大丈夫そうです。

この金具を、、、。

適当な場所に引っ掛けます。

土踏まずにベルトを通して、、、。

固定。

たぶんこれであっているはず。。。

ちょっと最初はゴワゴワしますね。慣れてくれば布が柔らかくなると思います。
ただ、装備のいいアクセントになってくれそうです。
これでローカットのクツでも砂利が入らないようになるかな。。。
では!
最近出たミリフォトでゲイターをしている方がいました。
ゲイターは前からミリタリーに関係無く気になっていて、一度試してみたい装備だったんです。
ただMARSOCで使用している画像が見当たらなかったので放置していたのですが、
今回めでたく画像が出てきました。
柄はマルチカムに見えるのと、タグらしき場所がOutdoor Researchのものに近いので、早速購入。
今回は「DEVGROUP (Funtaktiks)」からネットで購入しました。
ん、、? デヴグル? まぁ気にしません。

隣りの方のひざジェイソンは華麗にスルーして。。。
もちろんサイズはS。安心のGORE-TEXです。

この部分でヒザ下のサイズを調整して締めます。

このベルトを土踏まずに通して締めます。

スネの部分がタテにベルクロになっていて、はがすと一枚になります。

裏はこんな感じ。

つま先に近い部分にこのような引っ掛ける金具が付いています。
ここを靴ひもなどに引っ掛けて固定します。(スキー用具と同じですね。

ぐるっとスネに巻くようにつけて、ヒザ下を締めます。
思ったより細くなるまで締めることができます。(足が細い人でも大丈夫そうです。

この金具を、、、。

適当な場所に引っ掛けます。

土踏まずにベルトを通して、、、。

固定。

たぶんこれであっているはず。。。

ちょっと最初はゴワゴワしますね。慣れてくれば布が柔らかくなると思います。
ただ、装備のいいアクセントになってくれそうです。
これでローカットのクツでも砂利が入らないようになるかな。。。
では!
2014年12月16日
glock19のホルスターについて
こんにちは!
いやいや、アホみたいに忙しいですね。師走が続きます。
年末年始にかけての激務の第一波が去ったので、StarkArmsのglock19のホルスターを何にするか考えてみました。
surefire X300のライトを付けていたのでSafarilandか、Cryeのクリップ型にするかと迷ったのですが、、、。
最近出てきたミリフォトを見ていると。。。
これきっと、おなじみのBLACKHAWKのホルスターですね。シンプルでいいなと。。。
インドア戦以外でほとんどライト使わないし。。。とりあえず、ライト外すか!

ということで、BLACKHAWKといえば秋葉原のウィリーピートです。
このホルスターを購入!
前にもGlock17のホルスターは使っていたので、馴染みがあります。


やっぱりシンプルでいいなぁと、ベルトにとおしてみると。。。ん???


この部分が無い。これ、ネジ的なものですね。

ちょっとイヤな予感がして「BLACKHAWK ベルトループ」で検索してみるとこんなものが。
形が違うベルトループです。なにこれ?これ単体で買わないといけないのか???

と思ってたら、これ見たことある気が!
たしか、ベルトの幅に合わせる為のパーツだったと。。。
荷物をあさってみると、ありました!前に使っていたGlock17用のホルスターに付いていた物かもしれません。
とりあえず一安心。(ロットの違いでしょうか? いつから形が変わったのでしょう?

右が今回入っていたベルトループです。

前のを使ってホルスターを取り付け。

これで安心!

では!
いやいや、アホみたいに忙しいですね。師走が続きます。
年末年始にかけての激務の第一波が去ったので、StarkArmsのglock19のホルスターを何にするか考えてみました。
surefire X300のライトを付けていたのでSafarilandか、Cryeのクリップ型にするかと迷ったのですが、、、。
最近出てきたミリフォトを見ていると。。。
これきっと、おなじみのBLACKHAWKのホルスターですね。シンプルでいいなと。。。
インドア戦以外でほとんどライト使わないし。。。とりあえず、ライト外すか!

ということで、BLACKHAWKといえば秋葉原のウィリーピートです。
このホルスターを購入!
前にもGlock17のホルスターは使っていたので、馴染みがあります。


やっぱりシンプルでいいなぁと、ベルトにとおしてみると。。。ん???


この部分が無い。これ、ネジ的なものですね。

ちょっとイヤな予感がして「BLACKHAWK ベルトループ」で検索してみるとこんなものが。
形が違うベルトループです。なにこれ?これ単体で買わないといけないのか???

と思ってたら、これ見たことある気が!
たしか、ベルトの幅に合わせる為のパーツだったと。。。
荷物をあさってみると、ありました!前に使っていたGlock17用のホルスターに付いていた物かもしれません。
とりあえず一安心。(ロットの違いでしょうか? いつから形が変わったのでしょう?

右が今回入っていたベルトループです。

前のを使ってホルスターを取り付け。

これで安心!

では!
2014年12月07日
M4 UIDプレート レプリカ Ver2
こんにちは!
記事にし忘れていた「M4 UIDプレート レプリカ Ver2」です。
OCEAN CUSTOM TACTICALで購入。
このお店のグロックカスタムがカッコ良くて、いつか買ってしまいそうで怖い。。。

自分のフレームのナンバーを伝えるとレーザー刻印してもらえます。Ver2になって、さらにリアルになったそうです。
(Ver1を持っていないので比較できませんが。。。)
実物と同じ薄いアルミで出来ているらしく、確かに厚みもあります。(0.5mmくらい。)
M4A1用とM4用があり、僕のフレームはM4A1仕様なので、M4A1用を購入。
正方形と長方形の2種類がセットになっています。
イカすパッケージで送られてきます。

裏は真っ黒で何もついていません。

今回は横長バージョンを使用。強力薄型両面シールで張り付けました。
なんか説得力がありますね。。。

では!
記事にし忘れていた「M4 UIDプレート レプリカ Ver2」です。
OCEAN CUSTOM TACTICALで購入。
このお店のグロックカスタムがカッコ良くて、いつか買ってしまいそうで怖い。。。

自分のフレームのナンバーを伝えるとレーザー刻印してもらえます。Ver2になって、さらにリアルになったそうです。
(Ver1を持っていないので比較できませんが。。。)
実物と同じ薄いアルミで出来ているらしく、確かに厚みもあります。(0.5mmくらい。)
M4A1用とM4用があり、僕のフレームはM4A1仕様なので、M4A1用を購入。
正方形と長方形の2種類がセットになっています。
イカすパッケージで送られてきます。

裏は真っ黒で何もついていません。

今回は横長バージョンを使用。強力薄型両面シールで張り付けました。
なんか説得力がありますね。。。

では!
2014年12月05日
stark arms G19
こんばんは!
忙しい。。。まったく更新できてません。師走ですね。
今回は買ったまま、動きが悪いので放置していた「stark arms G19」をカスタムします。
とはいえ、もう皆さんもご存知のカスタムなので超手抜きでご紹介。
いつもお世話になっている「全快娘」さんのブログを大いに参考にさせていただき、ミリタリーショップ プラウダでパーツを購入。

冬はガスブロのパーツの在庫が比較的豊富な気がします。
スペアマガジンと「AMG ミラクルアウトプットバルブ Gen.2 for Stark GLOCK」。

Piscon 不等ピッチリコイル/負圧バルブスプリングセット(StarkArmsG19用) Gen.2。
小さい方のバネは入れ替えが面倒なので使いません。

ちなみに今回購入したパーツ達にプラスして、このユニットの中にある、

このバネをマルイのGlockのものと交換するとさらにスライドが軽くなります。(バネの名前を忘れましたが、画像は外したstark armsのバネです。)
マルイのGlockはどうすんねん。。。
前にどなたかのブログで紹介されていたのですが、申し訳ないことに忘れてしまいました。。。

ユニットをバラしている間は手が油でベタベタになるのと、
元に戻す為に真剣になっているので分解中の画像を撮る余裕もないのですが、いまさら紹介するまでもないですね。
サイトに関してのカスタムは、また今度に。

では!
忙しい。。。まったく更新できてません。師走ですね。
今回は買ったまま、動きが悪いので放置していた「stark arms G19」をカスタムします。
とはいえ、もう皆さんもご存知のカスタムなので超手抜きでご紹介。
いつもお世話になっている「全快娘」さんのブログを大いに参考にさせていただき、ミリタリーショップ プラウダでパーツを購入。

冬はガスブロのパーツの在庫が比較的豊富な気がします。
スペアマガジンと「AMG ミラクルアウトプットバルブ Gen.2 for Stark GLOCK」。

Piscon 不等ピッチリコイル/負圧バルブスプリングセット(StarkArmsG19用) Gen.2。
小さい方のバネは入れ替えが面倒なので使いません。

ちなみに今回購入したパーツ達にプラスして、このユニットの中にある、

このバネをマルイのGlockのものと交換するとさらにスライドが軽くなります。(バネの名前を忘れましたが、画像は外したstark armsのバネです。)
マルイのGlockはどうすんねん。。。
前にどなたかのブログで紹介されていたのですが、申し訳ないことに忘れてしまいました。。。

ユニットをバラしている間は手が油でベタベタになるのと、
元に戻す為に真剣になっているので分解中の画像を撮る余裕もないのですが、いまさら紹介するまでもないですね。
サイトに関してのカスタムは、また今度に。

では!