2016年09月26日
UOC-T2でエアソフト
こんちくわ!
先日、愛知県で行われた「UOC-T2」に参加してきました!

前日の22時頃に都内を出発し、往復で約700キロの長旅でしたが行ってよかった!
共通の趣味を持つ人達と時間を共有できて、貴重な体験になりました。
場所は愛知県にある「CRA:コンバット レディ 愛知」です。

レイアウトはこんな感じ。

接近戦になるかと思いきや、丘の上から撃ち下ろされたり、
コンテナの中から回り込めたりと、方向音痴の自分には難易度の高いフィールドでした。


真ん中を通る「川」と呼ばれるくぼみがあり、ここを挟んでの攻防になったりと、白熱した撃ち合いが展開されました。
どこに隠れても射線があり、よく考えられているレイアウトの素敵なフィールドです。

参加人数は120人以上いらしたのではないでしょうか?
装備好きはどこでも熱いですね!
僕の装備は満を持しての「S&S Precision」のプレートフレームです!
全体のパーツをコヨーテ色で発注。
プレートのサイズは「Velocity,Systems,Esapi」に合わせています。

この日はMMR-Z内の弱小派閥「NERIMA-Z」で参加。
3人でこの日のために揃えたプレートフレーム! カックイイ!!

シコ谷さんと2ショット。

シコ山シコ蔵の1ショット。


シコ山シコ蔵。(課金バージョンだそうです。

当日の獲物。
この銃の構成、とても気に入りました。超かっこいい!(自画自賛

接写。

ハンドガンは暗殺仕様。オスプレイサイレンサーはカッコいいですね。(ほとんど使ってない。。。
サイレンサーを付けてもサイトが使えるように通常のサイトよりも高くなっています。(値段も高い。。。


ゲームのあとの打ち上げにも参加させていただきました。
ありがとうございました!!!
みなさん、いい雰囲気です。

とてもいい時間を過ごせて、東京に帰ってきても「東海ロス」になっています。また行きたいなぁ~(電車で。

参加された皆様。運営の皆様。フィールドスタッフの方々。
本当にありがとうございました!!
またいつかどこかでお会いしましょう!!!

では!
2016年04月25日
MARSOCとかMK18とかJPCとかサバゲーとか、、、
おはこんばんは!
先日、田中エージェンシー主催のサバゲーにお誘いいただき、参加させていただきました。
久々のサバゲーでテンション上がりまくりでしたが、出発する時の空は雨模様。。。
しかし、誰か晴れ男がいるんですかね?午後からは快晴の気持ちの良い天気になりました。

今回も装備が好きな方も、サバゲーマーも合わせて53名も集まっていました。いいですね〜!
(あれ?全員写ってないぞ。。。

MMR-Zからはこの人数!(ご迷惑では?
(ここにもモジャモジャしたやつが写ってないな。。。)

MとMとRとZ!!!

僕は初めてゲームに持ち出した、あのJPCで参加!
グローブはあの100%グローブ!
手に馴染んでとても使いやすかったです。

あのパッチもしっかりと!

背面はこれも初投入の「ブタ印」ハイドレーション!
サイズ感も良く、イカしてますね。

mk18もフレームが「NBORDE」に生まれ変わり、快調そのもの!
(長い方のアッパーは違うのですが。。。


PEQ-16も付けてみればそんなに悪くないですね。。。


午後はアッパーを変えて、短くて軽いやつ。
こちらのアッパーは「NBORDE」です。


この質感がたまらん。
ちょっと汚してやりました。


ここからは勝手に参加者の背中の装備紹介!(無許可


みなさん背中もカッコイイんですよね。



ガンダムかな?

「クラシアンのつなぎ」を着たバレットおじさんに、素敵なパッチをいただきました!(詳細は不明ですが、なんか見たことある気が、、、

チヒロックさん! ありがとうございました!!!(マカロパイセンになんてことを。。。

では!
先日、田中エージェンシー主催のサバゲーにお誘いいただき、参加させていただきました。
久々のサバゲーでテンション上がりまくりでしたが、出発する時の空は雨模様。。。
しかし、誰か晴れ男がいるんですかね?午後からは快晴の気持ちの良い天気になりました。

今回も装備が好きな方も、サバゲーマーも合わせて53名も集まっていました。いいですね〜!
(あれ?全員写ってないぞ。。。
MMR-Zからはこの人数!(ご迷惑では?
(ここにもモジャモジャしたやつが写ってないな。。。)

MとMとRとZ!!!

僕は初めてゲームに持ち出した、あのJPCで参加!
グローブはあの100%グローブ!
手に馴染んでとても使いやすかったです。

あのパッチもしっかりと!

背面はこれも初投入の「ブタ印」ハイドレーション!
サイズ感も良く、イカしてますね。

mk18もフレームが「NBORDE」に生まれ変わり、快調そのもの!
(長い方のアッパーは違うのですが。。。


PEQ-16も付けてみればそんなに悪くないですね。。。


午後はアッパーを変えて、短くて軽いやつ。
こちらのアッパーは「NBORDE」です。


この質感がたまらん。
ちょっと汚してやりました。


ここからは勝手に参加者の背中の装備紹介!(無許可


みなさん背中もカッコイイんですよね。



ガンダムかな?

「クラシアンのつなぎ」を着たバレットおじさんに、素敵なパッチをいただきました!(詳細は不明ですが、なんか見たことある気が、、、

チヒロックさん! ありがとうございました!!!(マカロパイセンになんてことを。。。

では!
2015年08月14日
MASOCのデュアルなスイッチ
こんばんは!
「ITI Dual Switch」が届きました!
今更これをレビューする必要があるのか?と疑問はありますが
軽くご紹介。

2つあるスイッチの片方には、インサイトのロゴマークが入っています。

早速WMX200に取り付けます。お尻のプッシュスイッチのゴムを外してジャックを挿します。

LA-5のジャックにも。
僕のLA-5レプリカはこの部分を実物ジャックが挿さるようにパテで加工してあります。

これをmk18に取り付け。



スイッチは画像を見ると左側面に付いていることが多いのですが、、、。
通常インサイトのロゴはこのマークが右を向いています。
こんな感じに。

これは、ロゴマークが左を向いていいのだろうか???
左側面に付けるとコードの長さ的にこの方向になってしまうんですよね。
まぁ、この場合は前方に向かって照らしている感じなのでいいかなと。

そもそもWMX200のロゴも逆さまなので気にしなくていいか、、、と思っていたのですが、、、。

ふと気がつきました。。。これ。

前後を外すと、、、。

このパーツ、シンメトリーですね。

中はただの筒です。

前後を入れ替えれば!

ロゴが正対に! 大発見!!!(気づくの遅っ!


無事にモヤモヤが解決して、mk18は完成~!


では!
「ITI Dual Switch」が届きました!
今更これをレビューする必要があるのか?と疑問はありますが
軽くご紹介。

2つあるスイッチの片方には、インサイトのロゴマークが入っています。

早速WMX200に取り付けます。お尻のプッシュスイッチのゴムを外してジャックを挿します。

LA-5のジャックにも。
僕のLA-5レプリカはこの部分を実物ジャックが挿さるようにパテで加工してあります。

これをmk18に取り付け。



スイッチは画像を見ると左側面に付いていることが多いのですが、、、。
通常インサイトのロゴはこのマークが右を向いています。
こんな感じに。

これは、ロゴマークが左を向いていいのだろうか???
左側面に付けるとコードの長さ的にこの方向になってしまうんですよね。
まぁ、この場合は前方に向かって照らしている感じなのでいいかなと。

そもそもWMX200のロゴも逆さまなので気にしなくていいか、、、と思っていたのですが、、、。

ふと気がつきました。。。これ。

前後を外すと、、、。

このパーツ、シンメトリーですね。

中はただの筒です。

前後を入れ替えれば!

ロゴが正対に! 大発見!!!(気づくの遅っ!


無事にモヤモヤが解決して、mk18は完成~!


では!
2015年01月25日
ストックについて
こんばんは。
「SOF in 中野」に行こうと思っていたのですが、
仕事で間に合わないことが分かったので、帰り道の秋葉原に寄りました。
そこで前から気になっていたストックを購入!
「Magpul CTR Carbine Stock Mil-Spec」です。(え?いまさら。。。

僕の所有している「COLT」と「MFT」のストックと並べるとこんな感じ。
ちょうど中間くらいのサイズです。

このミリフォトの銃に近い構成にしてみました。
よくみるとこの画像の銃、色々謎です。。。
フロントサイト逆付け、リアサイト無し?トリガーガードも無さそうだし、なんでトリガーに指かけてるの???

あ、でもイイ感じです。かっこいい。


逆付けのフロントサイトが邪魔で、サプレッサーが外せませんが。。。
では!
「SOF in 中野」に行こうと思っていたのですが、
仕事で間に合わないことが分かったので、帰り道の秋葉原に寄りました。
そこで前から気になっていたストックを購入!
「Magpul CTR Carbine Stock Mil-Spec」です。(え?いまさら。。。

僕の所有している「COLT」と「MFT」のストックと並べるとこんな感じ。
ちょうど中間くらいのサイズです。

このミリフォトの銃に近い構成にしてみました。
よくみるとこの画像の銃、色々謎です。。。
フロントサイト逆付け、リアサイト無し?トリガーガードも無さそうだし、なんでトリガーに指かけてるの???

あ、でもイイ感じです。かっこいい。


逆付けのフロントサイトが邪魔で、サプレッサーが外せませんが。。。
では!
2014年12月07日
M4 UIDプレート レプリカ Ver2
こんにちは!
記事にし忘れていた「M4 UIDプレート レプリカ Ver2」です。
OCEAN CUSTOM TACTICALで購入。
このお店のグロックカスタムがカッコ良くて、いつか買ってしまいそうで怖い。。。

自分のフレームのナンバーを伝えるとレーザー刻印してもらえます。Ver2になって、さらにリアルになったそうです。
(Ver1を持っていないので比較できませんが。。。)
実物と同じ薄いアルミで出来ているらしく、確かに厚みもあります。(0.5mmくらい。)
M4A1用とM4用があり、僕のフレームはM4A1仕様なので、M4A1用を購入。
正方形と長方形の2種類がセットになっています。
イカすパッケージで送られてきます。

裏は真っ黒で何もついていません。

今回は横長バージョンを使用。強力薄型両面シールで張り付けました。
なんか説得力がありますね。。。

では!
記事にし忘れていた「M4 UIDプレート レプリカ Ver2」です。
OCEAN CUSTOM TACTICALで購入。
このお店のグロックカスタムがカッコ良くて、いつか買ってしまいそうで怖い。。。

自分のフレームのナンバーを伝えるとレーザー刻印してもらえます。Ver2になって、さらにリアルになったそうです。
(Ver1を持っていないので比較できませんが。。。)
実物と同じ薄いアルミで出来ているらしく、確かに厚みもあります。(0.5mmくらい。)
M4A1用とM4用があり、僕のフレームはM4A1仕様なので、M4A1用を購入。
正方形と長方形の2種類がセットになっています。
イカすパッケージで送られてきます。

裏は真っ黒で何もついていません。

今回は横長バージョンを使用。強力薄型両面シールで張り付けました。
なんか説得力がありますね。。。

では!
2014年11月26日
トレポン 0.2g弾を使ってみる
こんばんは!
UOC vol.4にてトレポンを使用したのですが、0.2g弾を初めて使ってみました。
前にコメントで0.2g弾を使用するとどうなの?と聞かれたので僕も気になっていたのですが、
40m付近になると弾が軽いためか?風で流されるものの、HOPを調整すれば問題なく使用できると思いました。
今回、交戦距離が20mくらいだったので全然気になりませんね。これならインドアでも安心して使えます。

ストックをMFTに変えてみました。とても使いやすいストックです。
しかもカッコいい。。。
では!
UOC vol.4にてトレポンを使用したのですが、0.2g弾を初めて使ってみました。
前にコメントで0.2g弾を使用するとどうなの?と聞かれたので僕も気になっていたのですが、
40m付近になると弾が軽いためか?風で流されるものの、HOPを調整すれば問題なく使用できると思いました。
今回、交戦距離が20mくらいだったので全然気になりませんね。これならインドアでも安心して使えます。
ストックをMFTに変えてみました。とても使いやすいストックです。
しかもカッコいい。。。
では!
2014年11月09日
トレポン 初心者の解説 その2
さて、本日はトレポンの残念な点を紹介します。
残念とは言っても納得して買っているので僕は気にしていませんが、何かの参考になればと思います。
まずは、エジェクションポートですね。これは完全無稼働。
アッパーに中にあるシリンダーで押さえられています。

そして、チャージングハンドル。最後まで引くことが出来ません。

ここまでが限界。笑
ちょっと動いただけ。せっかく実物を使っているのに寂しいですね。

そして何と言ってもマガジンへの弾込め!

この赤いパーツのついているツールと黒い棒を使ってマガジンに弾を押し込みます。

この赤い部分をマガジンにカチッと固定して。


先端から弾を流し込みます。この時もマガジンと赤いパーツ部分が離れないように右手で押さえ続けます。
慣れるまで何発BB弾をこぼして無駄にしたことか。

そして流し込んだBB弾を黒い棒を使って押し込みます。(撮影のため手を離しています。)
1回で60発、1マガジン120発入るのでこの動作を2回行います。
ちょっと気を抜くと先に込めた60発が逆流して吹き出します。笑
トレポンのマガジンは、電動ガンでおなじみの「クイッくん」が使えないので、最初はどうしても時間がかかりますね。
慣れれば簡単なんですが、、、。

そして、推奨されている弾が高額な東京マルイのベアリングバイオ弾。パッケージを空けると自然に返りはじめる面倒な弾。
マガジンからの弾上がりのタイミングが重要だそうで、この弾以外だと性能を発揮できないそうです。

よく東京マルイの次世代と比較されるトレポンの性能ですが、
僕は次世代のM4とHK416を所有していますが箱出しの次世代と比較すると、MOVEで組んだトレポンは性能で劣ることは無いと思っています。
40m〜50mの距離でいえば、集弾性は若干トレポンのほうが上の気がします。
ただ、弾道がそれぞれで違うので照準の方法を変える必要がありますね。
むしろ箱出しなのに、調整しているトレポンと同じ性能ってのが恐ろしいですよね、さすが東京マルイ。
以上です!
こだわりの部分が人によって違うと思うので他にも気になる部分があるかもしれませんが、僕のMOVEトレポンに対する印象はこんな感じです。
では!
残念とは言っても納得して買っているので僕は気にしていませんが、何かの参考になればと思います。
まずは、エジェクションポートですね。これは完全無稼働。
アッパーに中にあるシリンダーで押さえられています。

そして、チャージングハンドル。最後まで引くことが出来ません。

ここまでが限界。笑
ちょっと動いただけ。せっかく実物を使っているのに寂しいですね。

そして何と言ってもマガジンへの弾込め!

この赤いパーツのついているツールと黒い棒を使ってマガジンに弾を押し込みます。

この赤い部分をマガジンにカチッと固定して。


先端から弾を流し込みます。この時もマガジンと赤いパーツ部分が離れないように右手で押さえ続けます。
慣れるまで何発BB弾をこぼして無駄にしたことか。

そして流し込んだBB弾を黒い棒を使って押し込みます。(撮影のため手を離しています。)
1回で60発、1マガジン120発入るのでこの動作を2回行います。
ちょっと気を抜くと先に込めた60発が逆流して吹き出します。笑
トレポンのマガジンは、電動ガンでおなじみの「クイッくん」が使えないので、最初はどうしても時間がかかりますね。
慣れれば簡単なんですが、、、。

そして、推奨されている弾が高額な東京マルイのベアリングバイオ弾。パッケージを空けると自然に返りはじめる面倒な弾。
マガジンからの弾上がりのタイミングが重要だそうで、この弾以外だと性能を発揮できないそうです。

よく東京マルイの次世代と比較されるトレポンの性能ですが、
僕は次世代のM4とHK416を所有していますが箱出しの次世代と比較すると、MOVEで組んだトレポンは性能で劣ることは無いと思っています。
40m〜50mの距離でいえば、集弾性は若干トレポンのほうが上の気がします。
ただ、弾道がそれぞれで違うので照準の方法を変える必要がありますね。
むしろ箱出しなのに、調整しているトレポンと同じ性能ってのが恐ろしいですよね、さすが東京マルイ。
以上です!
こだわりの部分が人によって違うと思うので他にも気になる部分があるかもしれませんが、僕のMOVEトレポンに対する印象はこんな感じです。
では!
2014年11月07日
トレポン 初心者の解説 その1
日が空いてしまいましたが、本日はトレポンの超初心者(自分のこと)向けの解説です。
トレポンに興味があっても初心者用の情報が少なく、どんな感じなのかイマイチ分からないんですよね。
なので、バッテリーの入れ方から簡単解説してみようと思います。

そういえば皆さんレバー式の光学機器を外すとき、どうしているのでしょう?

このレバーを外すのが素手だと固くて痛くて、工具を使うと余計なキズがつくので
僕はこんなパラコードで外しています。引っ掛けて引っ張るだけ。。。どうでもいいですね。。。


さて、トレポンですがバッテリーを入れてみます。
僕のは後方配線なのでストックチューブの中にバッテリーが入っています。
MOVEというショップで組み上げてもらったものなので、細かい部分は他のものと違うかもしれません。
使う工具はこれ。ドライバーみたいなのはホップ調整用の工具です。曲がった針金みたいなのは後ほど。

まず後ろ側のピン、テイクダウンピンを押し出します。僕は専用の工具を使っていますが、ピンを押せれば何を使ってもよいです。
ピンは最後まで抜けないので、無くすことはありません。


パーツの構成にもよるので個体差があると思いますが、僕の個体はテイクダウンさせるのがとても固いです。

次に前側のピン、ピボットピンを押し出します。このピンは指でも押し出すことが出来ます。
これも最後まで抜けません。

これだけでアッパーが外れます。

ストックチューブの根元の部分がフタになっています。

この曲がっている針金?を穴に引っ掛けて外します。
奥に配線があるので、あまりグリグリやらないように。。。

フタは簡単に外れますが、普段はアッパーのシリンダーユニットに押さえられているので不意に外れてしまうことはありません。
(この針金?はトレポンを購入した時に頂いた物です。)

フタを外して、配線を出します。

そこへバッテリーを挿入、コードを押し込んでフタを戻します。
バッテリーはリポの11.1Vです。


この状態ですと、通電していません。
セイフティーを「セミ」か「フル」にした時にはじめて通電します。
なので、セイフティーがきちんとかかっていれば基本的にはバッテリーは外さなくても大丈夫です。(僕は外しますが。
一瞬なので画像を撮れないのですが、セイフティーを動かした瞬間にメカボの奥の基盤の一部が赤く光ります。
基盤に異常があったりする場合、光り方で故障を知らせてくれるそうです。

そしてアッパーを元に戻します。

ちなみに、ホップの調整はマガジンを抜いた奥の六角のイモネジで調整します。左回しでホップ強です。
ここがイモネジだとズレるんじゃ?と言われるのですが、使用中にズレたことはありません。
1度調整してしまえばそのままなので、とても楽です。


次回はトレポンの面倒な部分と、イマイチと言われている部分をお伝えできればと思います。
このマウントが届きました!!!
まさか手に入ると思っていなかったので嬉しいです。
あれが再現できる。。。

では!
トレポンに興味があっても初心者用の情報が少なく、どんな感じなのかイマイチ分からないんですよね。
なので、バッテリーの入れ方から簡単解説してみようと思います。

そういえば皆さんレバー式の光学機器を外すとき、どうしているのでしょう?

このレバーを外すのが素手だと固くて痛くて、工具を使うと余計なキズがつくので
僕はこんなパラコードで外しています。引っ掛けて引っ張るだけ。。。どうでもいいですね。。。


さて、トレポンですがバッテリーを入れてみます。
僕のは後方配線なのでストックチューブの中にバッテリーが入っています。
MOVEというショップで組み上げてもらったものなので、細かい部分は他のものと違うかもしれません。
使う工具はこれ。ドライバーみたいなのはホップ調整用の工具です。曲がった針金みたいなのは後ほど。

まず後ろ側のピン、テイクダウンピンを押し出します。僕は専用の工具を使っていますが、ピンを押せれば何を使ってもよいです。
ピンは最後まで抜けないので、無くすことはありません。


パーツの構成にもよるので個体差があると思いますが、僕の個体はテイクダウンさせるのがとても固いです。

次に前側のピン、ピボットピンを押し出します。このピンは指でも押し出すことが出来ます。
これも最後まで抜けません。

これだけでアッパーが外れます。

ストックチューブの根元の部分がフタになっています。

この曲がっている針金?を穴に引っ掛けて外します。
奥に配線があるので、あまりグリグリやらないように。。。

フタは簡単に外れますが、普段はアッパーのシリンダーユニットに押さえられているので不意に外れてしまうことはありません。
(この針金?はトレポンを購入した時に頂いた物です。)

フタを外して、配線を出します。

そこへバッテリーを挿入、コードを押し込んでフタを戻します。
バッテリーはリポの11.1Vです。


この状態ですと、通電していません。
セイフティーを「セミ」か「フル」にした時にはじめて通電します。
なので、セイフティーがきちんとかかっていれば基本的にはバッテリーは外さなくても大丈夫です。(僕は外しますが。
一瞬なので画像を撮れないのですが、セイフティーを動かした瞬間にメカボの奥の基盤の一部が赤く光ります。
基盤に異常があったりする場合、光り方で故障を知らせてくれるそうです。

そしてアッパーを元に戻します。

ちなみに、ホップの調整はマガジンを抜いた奥の六角のイモネジで調整します。左回しでホップ強です。
ここがイモネジだとズレるんじゃ?と言われるのですが、使用中にズレたことはありません。
1度調整してしまえばそのままなので、とても楽です。


次回はトレポンの面倒な部分と、イマイチと言われている部分をお伝えできればと思います。
このマウントが届きました!!!
まさか手に入ると思っていなかったので嬉しいです。
あれが再現できる。。。

では!