2015年08月28日
MARSOCの動画
こんばんは!
久しぶりにMARSOC関連のムービーが出ましたね。
ミリブロNewsでも取り上げられていました。

ムービーを見て、色々と気になったものをキャプチャーしてみました。
教官でしょうか?
彼のランヤードは手前の金具がシルバーのようです。
AWSのものかと思ったら、同系色の取手がぶら下がっています。ん〜。。。
彼のストックは濃いめのTANカラーでカッコいいですね。たぶんLMTの物だと思います。

その彼を背後から見ると、あのでっかいブラックの金具。
ベルトにはぐるりとベルクロが付いているように見えます。

この方は「g-code ホルスター」を使っていますね。
このホルスターの使用例は前にも出てたかな?

奥の隊員、腰の後ろの部分にナイフを付けています。どうやってつけてるんだろう?1段下がってますが。。。
手前の隊員は背面の腰の当たりに横向き左右のマグポーチ。
cryeのものかな?

このメディックポーチもSEAL'sでよく見るものですね。
その横のはナイフでしょうか?
上の横長のポーチからハイドレーションの黒いチューブが出ているように見えます。
この形のポーチをハイドレーションに使用しているのですかね?

M45A1をこんなホルスターに!
最近はレッグに付けないで薄いカイデックスホルスターで腰にピタっと付けているのが多い気がします。

Wilcoxのシュラウドですね。上に脱落防止のランヤードが付いてます。
メットの横にあるコールサインと血液型の小さいパッチがカワイイ。

やはりムービーは情報量が多くて見ているだけで楽しいですね!
今回ハートロックに参加します!
ハートロックは初めての参加なので緊張しますが、先日の中野ソフインで大先輩の方にご挨拶させていただきました。
会場でお会いしたらよろしくお願いいたします!!!
ここらへんを自分なりに混ぜ合わせた装備を組んで行こうと思っていますが。。。





では!
久しぶりにMARSOC関連のムービーが出ましたね。
ミリブロNewsでも取り上げられていました。

ムービーを見て、色々と気になったものをキャプチャーしてみました。
教官でしょうか?
彼のランヤードは手前の金具がシルバーのようです。
AWSのものかと思ったら、同系色の取手がぶら下がっています。ん〜。。。
彼のストックは濃いめのTANカラーでカッコいいですね。たぶんLMTの物だと思います。

その彼を背後から見ると、あのでっかいブラックの金具。
ベルトにはぐるりとベルクロが付いているように見えます。

この方は「g-code ホルスター」を使っていますね。
このホルスターの使用例は前にも出てたかな?

奥の隊員、腰の後ろの部分にナイフを付けています。どうやってつけてるんだろう?1段下がってますが。。。
手前の隊員は背面の腰の当たりに横向き左右のマグポーチ。
cryeのものかな?

このメディックポーチもSEAL'sでよく見るものですね。
その横のはナイフでしょうか?
上の横長のポーチからハイドレーションの黒いチューブが出ているように見えます。
この形のポーチをハイドレーションに使用しているのですかね?

M45A1をこんなホルスターに!
最近はレッグに付けないで薄いカイデックスホルスターで腰にピタっと付けているのが多い気がします。

Wilcoxのシュラウドですね。上に脱落防止のランヤードが付いてます。
メットの横にあるコールサインと血液型の小さいパッチがカワイイ。

やはりムービーは情報量が多くて見ているだけで楽しいですね!
今回ハートロックに参加します!
ハートロックは初めての参加なので緊張しますが、先日の中野ソフインで大先輩の方にご挨拶させていただきました。
会場でお会いしたらよろしくお願いいたします!!!
ここらへんを自分なりに混ぜ合わせた装備を組んで行こうと思っていますが。。。





では!
2015年08月25日
「5on5 BATTLING」でエアソフト(予定)
こんばんは!聖帝ですっ!(?
とうとう次の日曜日に迫りました!
東京サバゲーパークで開催される「5on5 BATTLING」!!!

日本初?だけあって誰も注目しないうちに日本一になってしまおうと思っていたんですが、現在の参加者が95名!!!
マジですか、、、。かなり集まりましたね。
東京サバゲーパークの予約表は項目をクリックすると参加される人数が表示されるので便利ですね。
これ、他のサバゲー場も使えばいいのに。。。
公式ページでレギュレーションも発表されていますね。
まだ締め切っていないみたいなので、興味のある方はゼヒ!
僕もいままでこういうイベントに1人で参加したりしていたのですが、行ってみて分かる面白さがあります。
5人いなくても参加できるようなので、人数が揃っていなくて迷っている人もぜひ参加してみてください。盛り上がりましょう!
このペースだとトーナメント表などは当日行かないと分からない感じでしょうか???
天気だけが心配ですが、僕らはドS級素人1名を含めた5人で参加させていただきます!
会場でお会いしたらよろしくお願いします!
いまから楽しみで、もう!
ではまた!
とうとう次の日曜日に迫りました!
東京サバゲーパークで開催される「5on5 BATTLING」!!!

日本初?だけあって誰も注目しないうちに日本一になってしまおうと思っていたんですが、現在の参加者が95名!!!
マジですか、、、。かなり集まりましたね。
東京サバゲーパークの予約表は項目をクリックすると参加される人数が表示されるので便利ですね。
これ、他のサバゲー場も使えばいいのに。。。
公式ページでレギュレーションも発表されていますね。
まだ締め切っていないみたいなので、興味のある方はゼヒ!
僕もいままでこういうイベントに1人で参加したりしていたのですが、行ってみて分かる面白さがあります。
5人いなくても参加できるようなので、人数が揃っていなくて迷っている人もぜひ参加してみてください。盛り上がりましょう!
このペースだとトーナメント表などは当日行かないと分からない感じでしょうか???
天気だけが心配ですが、僕らはドS級素人1名を含めた5人で参加させていただきます!
会場でお会いしたらよろしくお願いします!
いまから楽しみで、もう!
ではまた!
2015年08月21日
MARSOCの腰回りについて
MARSOCが使用しているベルトはどんな種類があるのでしょう?
ベルトは判別が難しいですよね。
画像があってもバックル近辺しか判断材料が無いし、
隠れていて見えないのがほとんどで金属パーツの形も各社が同じようなの使ってますしね。
最近はベルトパットを使用している画像も多くてさらに見えなくなっていますね。
ベルトパットも判別が難しいアイテムで、もうなんだか。。。
MARSOCの特徴のひとつでもある、ウェストポーチ×ドロップポーチは消えていってしまうのでしょうか。。。
最近出て来たこの画像。
左の方のアーマーが「TYR」の「GPC」、
真ん中の方のアーマーが「TYR」の「PICO」というアーマーのようです。
よくお世話になっているショップ「REALMENT」がFacebookですぐに記事にしていましたね。「TYR」の商品を取り扱っているので、さすがです。
ちょっと調べてみたところ「東京装備BAKA」ではるか昔の2012年に「PICO」を記事にしていましたwww
目の付け所がもう。。。なんなんでしょうモリゾーさんは。
「TYR」って「テュール」って読むんですって!知ってました?僕は知りませんでした。
でも「PICO」ってのはカワイイ名前ですね。買うならこっちですね。
買うの???

この画像の左の方は「ATS」のベルトのRG色かな?

MARSOCと言われている画像のベルトパットやベルトが見える感じに写っている画像をまとめておきます。
LBTでいいんじゃね?と思いますが。何かの参考になれば。
今度、自分もしっかり調べてみます。
詳しい方がいたら教えて欲しいです。。。
では!
ベルトは判別が難しいですよね。
画像があってもバックル近辺しか判断材料が無いし、
隠れていて見えないのがほとんどで金属パーツの形も各社が同じようなの使ってますしね。
最近はベルトパットを使用している画像も多くてさらに見えなくなっていますね。
ベルトパットも判別が難しいアイテムで、もうなんだか。。。
MARSOCの特徴のひとつでもある、ウェストポーチ×ドロップポーチは消えていってしまうのでしょうか。。。
最近出て来たこの画像。
左の方のアーマーが「TYR」の「GPC」、
真ん中の方のアーマーが「TYR」の「PICO」というアーマーのようです。
よくお世話になっているショップ「REALMENT」がFacebookですぐに記事にしていましたね。「TYR」の商品を取り扱っているので、さすがです。
ちょっと調べてみたところ「東京装備BAKA」ではるか昔の2012年に「PICO」を記事にしていましたwww
目の付け所がもう。。。なんなんでしょうモリゾーさんは。
「TYR」って「テュール」って読むんですって!知ってました?僕は知りませんでした。
でも「PICO」ってのはカワイイ名前ですね。買うならこっちですね。
買うの???

この画像の左の方は「ATS」のベルトのRG色かな?

MARSOCと言われている画像のベルトパットやベルトが見える感じに写っている画像をまとめておきます。
LBTでいいんじゃね?と思いますが。何かの参考になれば。
今度、自分もしっかり調べてみます。
詳しい方がいたら教えて欲しいです。。。
















では!
2015年08月19日
MARSOCが使うかもしれない?靴
こんばんは!
今回は靴の話です。
MARSOCが使用している靴というと、ASOLOやMERRELL、OAKLEY、、などなど色々ありますがこれは僕が知る限り使用例はありません。
(そのうち出てくるんじゃない?的な。。。)
装備の年代に合わせる場合は仕方ないのですが、そうでなければ無理に重い靴を履くのは苦痛ですからね。
「SALOMON XA PRO 3D MID GTX FORCES 2 : Iguana Green」です!!!イグアナって、、、。
今度1日中歩くであろうイベントに行く予定なので、ミドルカットの靴を探していたら見つけました。
あのSALOMONのミリタリーラインの靴です。
普段からローカットのSALOMONを使用しているのですが、めちゃくちゃ履きやすいのでこれも大丈夫だろうと思い、購入。
思った通りの履きやすさ、僕はSALOMONの靴は通常よりも0.5~1cmの余裕のある靴を買った方がしっくりきます。

内側。反射する素材を使用していないそうです。
外側。安心のGOR-TEX仕様。

裏

「人をダメにするヒモ」も搭載。

ミドルカットなのでSALOMONのローカットと比べればさすがに重いですが、MERRELLなどのトレッキングシューズとは比べ物にならないくらい軽いです。
参考までに片足の重量を計ってみました。
(キッチン用の計りでの計測なので、ただの基準としてお考えください。)
比較用の靴を用意。
右手前から、
「SALOMON XA PRO 3D MID GTX FORCES 2」
「SALOMON GTX XA PRO 3D」カモフラ:使用感少
「SALOMON GTX XA PRO 3D」ブラック:使用感多
「Inov-8(イノヴェイト) ROCLITE 286 GTX」
の4種類。

そして、結果は、、、、
「SALOMON XA PRO 3D MID GTX FORCES 2」 : 400g

「SALOMON GTX XA PRO 3D」カモフラ:使用感少 : 350g

「SALOMON GTX XA PRO 3D」ブラック:使用感多 : 350g
沢山使用しても重さは変わりませんね(当たり前か。。。

「Inov-8(イノヴェイト) ROCLITE 286 GTX」 : 260g!!!

さすが「Inov-8」!
『世界最軽量のGORE-TEXブーツ』と謳ってることだけのことはあります。ミドルカットなのに軽い!
この靴は「ナイロンが気になる年頃なんです(仮)。」のリコさんのこの記事を拝見して興味を持ったので購入したのですが、届いた時に箱に入っているのか不安になるくらいの軽さでした。
記念に画像を。
僕はこの靴をインドアの時に使用するのですが、足音もしづらいのでオススメです。

ただ、このように先が細くなっている形状なのでご注意を。

あれ?
SALOMON FORCESの記事のはずが、いつの間にかInov-8の記事に???
では!
今回は靴の話です。
MARSOCが使用している靴というと、ASOLOやMERRELL、OAKLEY、、などなど色々ありますがこれは僕が知る限り使用例はありません。
(そのうち出てくるんじゃない?的な。。。)
装備の年代に合わせる場合は仕方ないのですが、そうでなければ無理に重い靴を履くのは苦痛ですからね。
「SALOMON XA PRO 3D MID GTX FORCES 2 : Iguana Green」です!!!イグアナって、、、。
今度1日中歩くであろうイベントに行く予定なので、ミドルカットの靴を探していたら見つけました。
あのSALOMONのミリタリーラインの靴です。
普段からローカットのSALOMONを使用しているのですが、めちゃくちゃ履きやすいのでこれも大丈夫だろうと思い、購入。
思った通りの履きやすさ、僕はSALOMONの靴は通常よりも0.5~1cmの余裕のある靴を買った方がしっくりきます。

内側。反射する素材を使用していないそうです。

外側。安心のGOR-TEX仕様。

裏

「人をダメにするヒモ」も搭載。

ミドルカットなのでSALOMONのローカットと比べればさすがに重いですが、MERRELLなどのトレッキングシューズとは比べ物にならないくらい軽いです。
参考までに片足の重量を計ってみました。
(キッチン用の計りでの計測なので、ただの基準としてお考えください。)
比較用の靴を用意。
右手前から、
「SALOMON XA PRO 3D MID GTX FORCES 2」
「SALOMON GTX XA PRO 3D」カモフラ:使用感少
「SALOMON GTX XA PRO 3D」ブラック:使用感多
「Inov-8(イノヴェイト) ROCLITE 286 GTX」
の4種類。

そして、結果は、、、、
「SALOMON XA PRO 3D MID GTX FORCES 2」 : 400g

「SALOMON GTX XA PRO 3D」カモフラ:使用感少 : 350g

「SALOMON GTX XA PRO 3D」ブラック:使用感多 : 350g
沢山使用しても重さは変わりませんね(当たり前か。。。

「Inov-8(イノヴェイト) ROCLITE 286 GTX」 : 260g!!!

さすが「Inov-8」!
『世界最軽量のGORE-TEXブーツ』と謳ってることだけのことはあります。ミドルカットなのに軽い!
この靴は「ナイロンが気になる年頃なんです(仮)。」のリコさんのこの記事を拝見して興味を持ったので購入したのですが、届いた時に箱に入っているのか不安になるくらいの軽さでした。
記念に画像を。
僕はこの靴をインドアの時に使用するのですが、足音もしづらいのでオススメです。

ただ、このように先が細くなっている形状なのでご注意を。

あれ?
SALOMON FORCESの記事のはずが、いつの間にかInov-8の記事に???
では!
2015年08月14日
MASOCのデュアルなスイッチ
こんばんは!
「ITI Dual Switch」が届きました!
今更これをレビューする必要があるのか?と疑問はありますが
軽くご紹介。

2つあるスイッチの片方には、インサイトのロゴマークが入っています。

早速WMX200に取り付けます。お尻のプッシュスイッチのゴムを外してジャックを挿します。

LA-5のジャックにも。
僕のLA-5レプリカはこの部分を実物ジャックが挿さるようにパテで加工してあります。

これをmk18に取り付け。



スイッチは画像を見ると左側面に付いていることが多いのですが、、、。
通常インサイトのロゴはこのマークが右を向いています。
こんな感じに。

これは、ロゴマークが左を向いていいのだろうか???
左側面に付けるとコードの長さ的にこの方向になってしまうんですよね。
まぁ、この場合は前方に向かって照らしている感じなのでいいかなと。

そもそもWMX200のロゴも逆さまなので気にしなくていいか、、、と思っていたのですが、、、。

ふと気がつきました。。。これ。

前後を外すと、、、。

このパーツ、シンメトリーですね。

中はただの筒です。

前後を入れ替えれば!

ロゴが正対に! 大発見!!!(気づくの遅っ!


無事にモヤモヤが解決して、mk18は完成~!


では!
「ITI Dual Switch」が届きました!
今更これをレビューする必要があるのか?と疑問はありますが
軽くご紹介。

2つあるスイッチの片方には、インサイトのロゴマークが入っています。

早速WMX200に取り付けます。お尻のプッシュスイッチのゴムを外してジャックを挿します。

LA-5のジャックにも。
僕のLA-5レプリカはこの部分を実物ジャックが挿さるようにパテで加工してあります。

これをmk18に取り付け。



スイッチは画像を見ると左側面に付いていることが多いのですが、、、。
通常インサイトのロゴはこのマークが右を向いています。
こんな感じに。

これは、ロゴマークが左を向いていいのだろうか???
左側面に付けるとコードの長さ的にこの方向になってしまうんですよね。
まぁ、この場合は前方に向かって照らしている感じなのでいいかなと。

そもそもWMX200のロゴも逆さまなので気にしなくていいか、、、と思っていたのですが、、、。

ふと気がつきました。。。これ。

前後を外すと、、、。

このパーツ、シンメトリーですね。

中はただの筒です。

前後を入れ替えれば!

ロゴが正対に! 大発見!!!(気づくの遅っ!


無事にモヤモヤが解決して、mk18は完成~!


では!
2015年08月09日
真夏の東京サバゲーパーク
こんばんは!!!
今日は「東京サバゲーパーク」の定例会に参加してきました。

さすがのお盆週のアタマと、この熱さのせいでしょうか?
参加された人数は約50名。
最近の定例会にしては少ないほうなのでしょうか?


会場に付いた時は曇りの天気だったのですが、ゲームを始める頃にはピーカンに!
ただ、風があったのでそこそこ快適に過ごせました。
とはいえ、日差しは強いのでチェストリグのみで。。。
ゲーム中の画像はありません。

東京サバゲーパークには何度か訪れているのですが、定例会は初めてです。
段速チェックはガスハンドガンもしっかりとチェック、レギュOKならばこのシャレオツなシールを貼って下さいます。

今回は同会場で8/30に開催される「5on5 BATTRING」に
一緒に参加するサバゲーマー2人と共に下見もかねての参加でした。

5on5はどこを利用して開催されるのでしょう???楽しみです。

参加した2人の銃と僕の銃です。
左から:東京マルイHK416
重いハンドガードを変更し軽量化、DTMを入れてキレキレのトリガーレスポンス。
左から2番目:絶賛進化中のM4
TROYのハンドガードに専用の滑り止め(タコ吸盤)を付けた完全趣味の銃。
中身もオリジナルパーツは残っていないそうです。
左から3番目:東京マルイMP5SD6
前の記事で紹介したハイサイメカボ+サマコバモーターの5on5用に作った銃。超軽い。
DTMと撃ち比べたらセミのレスポンスはDTMの圧勝でした。軽くヘコみました。
主にトリガーストロークが問題ですね。そこが解決されないと勝ち目無しです。
1番右:トレポンmk18
夏でもキレキレ。重いので5on5では使用したくない。

いつも装備系の方々の銃を見ている僕からすると、
作成コンセプトの違う銃を触るのはとても新鮮な感じです。個性的です。

参加された皆様、お疲れさまでした!!
そして暑いなか色々なルールで楽しませていただいたスタッフの皆様、ありがとうございました!!!

先日塗装したサプレッサーは少しだけ塗装が剥げました。
いまのところ上手く銀色が露出してくれていますね。今のところ。。。

では!
今日は「東京サバゲーパーク」の定例会に参加してきました。

さすがのお盆週のアタマと、この熱さのせいでしょうか?
参加された人数は約50名。
最近の定例会にしては少ないほうなのでしょうか?


会場に付いた時は曇りの天気だったのですが、ゲームを始める頃にはピーカンに!
ただ、風があったのでそこそこ快適に過ごせました。
とはいえ、日差しは強いのでチェストリグのみで。。。
ゲーム中の画像はありません。

東京サバゲーパークには何度か訪れているのですが、定例会は初めてです。
段速チェックはガスハンドガンもしっかりとチェック、レギュOKならばこのシャレオツなシールを貼って下さいます。

今回は同会場で8/30に開催される「5on5 BATTRING」に
一緒に参加するサバゲーマー2人と共に下見もかねての参加でした。

5on5はどこを利用して開催されるのでしょう???楽しみです。

参加した2人の銃と僕の銃です。
左から:東京マルイHK416
重いハンドガードを変更し軽量化、DTMを入れてキレキレのトリガーレスポンス。
左から2番目:絶賛進化中のM4
TROYのハンドガードに専用の滑り止め(タコ吸盤)を付けた完全趣味の銃。
中身もオリジナルパーツは残っていないそうです。
左から3番目:東京マルイMP5SD6
前の記事で紹介したハイサイメカボ+サマコバモーターの5on5用に作った銃。超軽い。
DTMと撃ち比べたらセミのレスポンスはDTMの圧勝でした。軽くヘコみました。
主にトリガーストロークが問題ですね。そこが解決されないと勝ち目無しです。
1番右:トレポンmk18
夏でもキレキレ。重いので5on5では使用したくない。

いつも装備系の方々の銃を見ている僕からすると、
作成コンセプトの違う銃を触るのはとても新鮮な感じです。個性的です。

参加された皆様、お疲れさまでした!!
そして暑いなか色々なルールで楽しませていただいたスタッフの皆様、ありがとうございました!!!

先日塗装したサプレッサーは少しだけ塗装が剥げました。
いまのところ上手く銀色が露出してくれていますね。今のところ。。。

では!
2015年08月06日
「真夏のバトリング!」と塗装について
突然ですが、これに参戦します!
8/30に東京サバゲーパークで行われる日本初?の「5on5 BATTLING」大会です!

この「◯on◯」ってのは僕らが小学生の頃からやっているサバゲーの原点のようなものですね。子供の頃によく少人数でやっていました。。。
それを著作権の無い?のをいいことに、日本で初めて?統一のルールを作って大会にするっていうんですから、参加しないはずがない!(ルール作りはとても大変だと思いますが。。。
いつも僕らが一緒にサバゲーをしているギアログやハートロックに参加されている「装備系」の方々ではなく、純粋にゲームを楽しむ生粋のサバゲーマーな方がたにお会いできるチェンス?なのでとても楽しみです!
僕も今回は装備系のメンバーではなく血に飢えたサバゲーマー達(初心者含む)と参戦する予定です。
と、いうことで、
いつも使っているトレポンmk18は重いので軽い銃が必要です。
しかも時間が無い!!!
時間と手間をかけずに、ゲームに有利で、でも好きな銃で参戦したい!
それがこちら!!!
ZooooN!!!
東京マルイ「MP5SD6」ハイサイクル×サマコバ×リポバッテリーのお手軽カスタムゥゥゥ!!!

中野ウォリアーズで購入した昔ながらの「MP5SD6」の上部分を、
別で用意した「MP5A5ハイサイ」の本体に移植!
リポバッテリーを繋ぎ、モーターをサマコバに変えるだけという、お金をかけて手間かけずな1丁!!!
おかけで今となっては古くなったver.2のメカボを使用した「SD6」から、
トリガーレスポンスの良い「ハイサイSD6」に生まれ変わりました!
制作過程をレビューすることも無意味なくらいの短時間で完成!
んんん〜〜、物足りない!
そもそもこれ、MARSOC使ってるのか?
で、思い出しました。
昔の東京装備BAKAの記事。
カッコいいですね。この銀色になったサプレッサー。
そのまま真似してもつまらないので、この際に前から実験したかったことをやってみましょう!
※画像は承諾をいただいて掲載させていただいております。

それは、、、(ここから長い。。。
銃を汚し塗装などをすることはよくあるのですが、本職さんの塗装の剥げかたと同じにするにはどうすればよいのだろう?かと。
僕らはスプレーなどで塗った後にシンナーで少し塗料を落とし、そこからゲームで使用してスレたりケズレたりして完成していきます。
本職の方の銃器は常に使用しているので塗装がハゲやすいのは分かるのですが、、、。本当にそれだけであんなに塗装が落ちるのかと?
ご存知の通り、本物の銃器のパーツにはサビ防止のために表面にもオイルが塗られています。なのでしっかりと脱脂しないかぎり、表面が皮膜で保護されているはずです。その上から塗料をスプレーしているとすると、皮膜が影響して塗料のハゲかたが違うんじゃなかろうか???
そんな妄想にとりつかれ、今回サプレッサーで実験してみます。
(違いが分からず失敗する気も。。。

まずは塗料のノリがよくなるように粗めのサンドペーパーでヤスリます。240〜400

そこで合わせ目が気になったのでついでにアロンアルファでミゾを埋めます。
(裏にもラインがあるので2ヶ所を埋めます)
そしてヤスリを再開。

で、シルバーに塗装。(これが下地になってくれるといいなと。

次に、しっかりと厚めに「トップコートつや消しクリアー」を吹きます。

この上に乗せる塗料はあまり食いついて欲しくないので、デコボコを無くすため1200〜2400のペーパーをかけます。
ちょっとツヤっとしました。
そして、これ!
実際の銃器にも使用されているという潤滑油「MD-40」!
これをまんべんなく塗り皮膜を作ります。(いつ嗅いでもいいニオイ。。。


この上からブラックを吹いて完成!!!

本当は元が黒ではなくステンレスとかだと分かりやすいと思うのですが、今回はこれでどのくらい1番上の黒塗装がハゲやすいかを見てみます。
全然影響がないかもしれませんがw
今度ゲームに持っていって使用してみます!

では!
8/30に東京サバゲーパークで行われる日本初?の「5on5 BATTLING」大会です!

この「◯on◯」ってのは僕らが小学生の頃からやっているサバゲーの原点のようなものですね。子供の頃によく少人数でやっていました。。。
それを著作権の無い?のをいいことに、日本で初めて?統一のルールを作って大会にするっていうんですから、参加しないはずがない!(ルール作りはとても大変だと思いますが。。。
いつも僕らが一緒にサバゲーをしているギアログやハートロックに参加されている「装備系」の方々ではなく、純粋にゲームを楽しむ生粋のサバゲーマーな方がたにお会いできるチェンス?なのでとても楽しみです!
僕も今回は装備系のメンバーではなく血に飢えたサバゲーマー達(初心者含む)と参戦する予定です。
と、いうことで、
いつも使っているトレポンmk18は重いので軽い銃が必要です。
しかも時間が無い!!!
時間と手間をかけずに、ゲームに有利で、でも好きな銃で参戦したい!
それがこちら!!!
ZooooN!!!
東京マルイ「MP5SD6」ハイサイクル×サマコバ×リポバッテリーのお手軽カスタムゥゥゥ!!!

中野ウォリアーズで購入した昔ながらの「MP5SD6」の上部分を、
別で用意した「MP5A5ハイサイ」の本体に移植!
リポバッテリーを繋ぎ、モーターをサマコバに変えるだけという、お金をかけて手間かけずな1丁!!!
おかけで今となっては古くなったver.2のメカボを使用した「SD6」から、
トリガーレスポンスの良い「ハイサイSD6」に生まれ変わりました!
制作過程をレビューすることも無意味なくらいの短時間で完成!
んんん〜〜、物足りない!
そもそもこれ、MARSOC使ってるのか?
で、思い出しました。
昔の東京装備BAKAの記事。
カッコいいですね。この銀色になったサプレッサー。
そのまま真似してもつまらないので、この際に前から実験したかったことをやってみましょう!
※画像は承諾をいただいて掲載させていただいております。

それは、、、(ここから長い。。。
銃を汚し塗装などをすることはよくあるのですが、本職さんの塗装の剥げかたと同じにするにはどうすればよいのだろう?かと。
僕らはスプレーなどで塗った後にシンナーで少し塗料を落とし、そこからゲームで使用してスレたりケズレたりして完成していきます。
本職の方の銃器は常に使用しているので塗装がハゲやすいのは分かるのですが、、、。本当にそれだけであんなに塗装が落ちるのかと?
ご存知の通り、本物の銃器のパーツにはサビ防止のために表面にもオイルが塗られています。なのでしっかりと脱脂しないかぎり、表面が皮膜で保護されているはずです。その上から塗料をスプレーしているとすると、皮膜が影響して塗料のハゲかたが違うんじゃなかろうか???
そんな妄想にとりつかれ、今回サプレッサーで実験してみます。
(違いが分からず失敗する気も。。。

まずは塗料のノリがよくなるように粗めのサンドペーパーでヤスリます。240〜400

そこで合わせ目が気になったのでついでにアロンアルファでミゾを埋めます。
(裏にもラインがあるので2ヶ所を埋めます)
そしてヤスリを再開。

で、シルバーに塗装。(これが下地になってくれるといいなと。

次に、しっかりと厚めに「トップコートつや消しクリアー」を吹きます。

この上に乗せる塗料はあまり食いついて欲しくないので、デコボコを無くすため1200〜2400のペーパーをかけます。
ちょっとツヤっとしました。
そして、これ!
実際の銃器にも使用されているという潤滑油「MD-40」!
これをまんべんなく塗り皮膜を作ります。(いつ嗅いでもいいニオイ。。。


この上からブラックを吹いて完成!!!

本当は元が黒ではなくステンレスとかだと分かりやすいと思うのですが、今回はこれでどのくらい1番上の黒塗装がハゲやすいかを見てみます。
全然影響がないかもしれませんがw
今度ゲームに持っていって使用してみます!

では!